✈️

ESP Homeのビルド高速化

に公開

概要

下記のビルド環境を改善した際のノート。
https://zenn.dev/kojiro/articles/7586de585166de

Home AssistantのESPHome Builder上でのビルドはかなり遅く、グラフィックライブラリを使用したものなどは5分以上かかる場合もある。ローカルビルド環境を構築してOTAを行うことで、ビルドからOTAまでが直ぐに実行出来るようになる。

ESPHomeのマニュアルインストール手順を参照する。
https://esphome.io/guides/installing_esphome.html

使用環境

  • Ubuntu 24.04.1 LTS
  • VS Code(Python Extentionがインストール済み)
  • Home AssistantにESP32デバイスが登録済みで、Home Assistant上から更新(OTA)出来る状態。

ビルド環境構築手順

  1. VS CodeにESP Home Extentionを追加する。
    https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ESPHome.esphome-vscode
  2. Command Pallete->Python select interpreterを選択肢、Create Virtual EnvironmentでVenvを作成。
  3. Terminal->New Termianlでターミナルを開く。
  4. pip3でesphomeをインストール。
$ pip3 install esphome

初回ビルド手順

Home Assistantに登録済みのデバイスを、ローカルビルドしてOTAする初回手順。

  1. Home Assistant->ESPHome Builderから対象のデバイスのYAMLをダウンロード。VS Code上に移動する。
  2. VS Codeの同じフォルダ内にsecrets.yamlファイルを作成して、WiFi情報を記載する。
wifi_ssid: "xxxxx"
wifi_password: "xxxxx"
  1. コマンドパレットからESP Home:Compile and upload OTAを実行する。
  2. 実行が完了すると、自動的にOTAが始まる。OTA後はTermianlに実行ログが出力される。

Discussion