「仕事が早いね!!」と言われるようになった、私の地味だけど効果的なタスク管理術
こんにちは、こじまるです。
最近、ありがたいことに「こじまるさんは仕事が早いですね」とか「タスク管理ってどうしてますか…?」なんて聞かれることが増えてきました。
実は先日、後輩のタスク管理のやり方を聞く機会があったのですが、私とは全く違う方法で「もっとこうしたら楽になるのになぁ」と感じました。
この記事では私のタスク管理のコツを3つ紹介します。「なんだか仕事がうまく回らないなあ」と感じている方の少しでも参考になれば幸いです。
地味で小さなコツなので、明日から実践しやすいと思います。小さなコツであっても、愚直に続けることが、大きな効果となって形になると信じています。
ちなみに、私の会社はGoogle Workspace(GWS)を主に使っているので、PCでGWSを使用する前提としたお話になります。
1.ウィンドウでまとめる
私はタスクごとにウィンドウを分けて表示しています。
1番左のウィンドウはメール、2番目はGoogle Calendarで固定です。
そして3番目以降のウィンドウは、その日作業するタスクごとに、関連するタブ(スプレッドシートやドキュメントなど)をまとめて開いていきます。
「あのスプレッドシート、どのウィンドウのどのタブで開いてたっけ…?」みたいに、あちこち探す時間って本当にもったいないですよね。
この方法なら、ウィンドウを行ったり来たりする必要がありません。
そして、そのタスクの進めたいところまで終わったら、ウィンドウごと閉じてしまえばOK。
頭がスッキリしますし、達成感もあります。誰かと画面を共有しながら話をするときも、関連情報が1つのウィンドウにまとまっているので、説明しやすいというメリットもあります。
2.ブックマークで管理する
GWSあるあるだと思うのですが、いろんな人がスプレッドシートを共有してくるので、気が付くとスプレッドシート迷子になっていることがありませんか?
Google Driveのフォルダ管理も、やろうとすると意外と難しいと感じています。
階層がどんどん深くなってしまったり、似たような名前のフォルダが乱立して「あれ?あっちだっけ?こっちだっけ?」となったり(ローカルサーバーや共有サーバーでも、同じようなことになりがち)。
そこで私はプロジェクトごとにブックマークフォルダを作成して、そこに関連するファイルやURLをまとめて放り込んでいます。
直接アクセスできるので、いちいちDrive内を検索するよりずっと早いです。
さらにオススメなのが、フォルダの中に過去ブックマークというフォルダを作っておくこと。
プロジェクトが完了したら、そのブックマークフォルダごと、この”過去ブックマーク”に移動させます。
こうしておけば、毎年担当するプロジェクト(私の場合は新入社員研修など)で「前回どうしてたっけ?」と振り返りたいときに、関連資料一式をサッと引き出せて便利です。
3.ToDoはGoogle Calendarで管理する
せっかくGWSで仕事をしているので、ToDoリストもGoogle Calendarの機能を活用しています。
完了したToDoにチェックを入れると、サーッと線が引かれて消える感じも、地味に気持ちがいいんですよね。
ちょっとしたコツとして、ToDoに実際の作業内容まで具体的に書いておくようにしています。
- おしい例:「電話する」
- いい例:「〇〇さまに前回の面接合格の連絡をする」「次回の面接の日程調整はメールでする旨を伝える」「電話したら人事部にも共有」
ここまで書いておけば「あれ、誰に電話するんだっけ?」「何を伝えるんだったかな?」「あ!!電話はしたけど、人事部に共有するの忘れてた!!」といったミスを防げます。
もし参考にする資料(スプレッドシートのURLなど)がある場合は、それもToDoにURLリンクを貼っておくと「あの資料どこいったかな…?」と探す手間も省けます。
ブックマーク管理のときと同じで、ToDoだけ見れば仕事を最後までスムーズに進められる状態にしておくのが理想です。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=yGqnOAP_iWg
おまけ:全ウィンドウにGeminiを開く
生成AIの進化には本当に驚かされます(AIエンジニアのみなさんに感謝)。
あらゆる仕事に役立つポテンシャルを秘めていると感じていまが、多くの方が「使うタイミングがみつからない」と感じているようです(Zennの読者はそんなことないかも…)。
そこで試してみたのが全部のウィンドウの左端(または右端)にGeminiのタブを固定することです。
こうすることで、どんなタスクに取り組んでいるときでも「これってGeminiに手伝ってもらえないかな?」と自然と考える癖がつきました。
あらゆる仕事でGeminiとコラボレーションして、仕事を早く進めるアイデアが浮かびやすくなったように感じます。
Geminiとの会話が楽しすぎて、逆に仕事が遅くなるリスクがあるのは注意です(笑)。
さいごに
よく言われることですがマルチタスクを減らすことができれば、仕事は自然と早くなると思っています。
今日ご紹介したタスク管理のコツは、どれも"1つの仕事に集中しやすくする"ための工夫に繋がっています。
ウィンドウごとに1つのタスクをまとめることで、他の情報が目に入りにくくなり"情報をシャットアウトする効果"が期待できます。同じウィンドウのタブに複数のタスクが混在していると、どうしても気移りしてしまいますからね。
ブックマークでの管理は、タスクに使う情報を1箇所に集約することで"1つのタスクに集中しやすい環境"を作っています。スプレッドシートを探しているうちに「あ、そういえばこっちの案件もあったんだった…」と注意が逸れるのを防いでくれます。
ToDoのGoogle Calendar管理では、作業工程まで具体的に書き出すことで"思い出す作業を極力減らす"ことができます。これにより、より早く、より高い集中状態に持っていくことができます。
もし、あなたの明日からの仕事を少しでもスムーズにするお手伝いができたら、とてもうれしいです。あなたが実践しているオススメの仕事術があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
Discussion