🔥

アサーションとは?〜DESC法で自分の意見を伝えられるようになった話

に公開

1. 概要

人間関係を円滑にするためのコミュニケーションスキル「アサーション」。
アサーションとは、相手を尊重しながらも自分の意見や感情を率直に、正直に伝える方法です。

このスキルを身につけることで、日常会話から職場のコミュニケーションまで、ストレスの少ないやりとりが可能になります。

2. 自分の結果

今回、以下の3冊を読んでアサーションについて学びました!

📘 1. 『夫婦・カップルのためのアサーション』

→ 身近なシーン(家族やパートナー)での事例が豊富で、スッと内容が入ってきました。
実生活に即したアサーションの使い方が具体的にイメージできるのがよかったです。

夫婦・カップルのためのアサーション(amazon)

📙 2. 『マンガでやさしくわかるアサーション』

→ 漫画形式で描かれているため、非常に読みやすく、初学者にもおすすめ!
登場人物が実践している様子を見て、自分がどう行動すればいいのかがリアルに想像できました。

マンガでやさしくわかるアサーション(amazon)

📕 3. 『三訂版 アサーション・トレーニング』

→ アサーションの理論や背景がしっかり書かれており、体系的に理解を深めることができました。
三訂版 アサーション・トレーニング(amazon)


📌 学びの成果

特に「DESC法」を意識することで、職場のSlackやミーティングでも自分の意見を伝えるハードルがぐっと下がりました!

3. アサーションの基本:DESC法とは?

アサーションにはいくつかの技法がありますが、最も実用的で使いやすいのが DESC法 です。

項目 内容 例(Slackでのやりとり)
D(Describe) 状況の描写 「現状、このような実装です!」
E(Express) 自分の気持ち・考え 「私としては、このように記載することでコンパクトになっていると思います」
S(Specify) 具体的な要望 「このような書き方を浸透させていきたいです」
C(Choose) 選択肢・結果の提案 「もし可能なら、私の開発担当範囲から適用させていきます!」

DESC法を意識するだけで、感情的にならず冷静に対話ができます。

まとめ

アサーションは、相手と良い関係を築きながら、自分の意見や気持ちも大事にするスキルです。
私自身、特にSlackなどのテキストコミュニケーションで「遠慮してしまう」癖がありましたが、アサーションを学んでからは「落ち着いて言語化して伝える」力が少しずつ身につきました。

これからも実践を重ねて、より良い対話ができるようにしていきたいと思います!

この記事を読んだ方へ

実際にDESC法を試してみたエピソードや、うまくいった/いかなかった事例があれば、ぜひコメント欄で教えてください 😊

GitHubで編集を提案

Discussion