本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025 follow up)

に公開

かっこいいロゴ

技術イベントにおいて趣味で本屋をやっているささだです。

さて、レポート6回目です(過去の記録はこちらから → @. bookstore | @. bookstore site)。

RubyKaigi 2025 follow up で出店させていただきました。
最初に、今回の結果とあわせて6回の変遷を書いておきます。

技術イベント 日数 参加者数(だいたい) 仕入れた点数 仕入れた冊数 売れた冊数 売れた冊数 / 人数 売れた冊数 / のべ人数
Kaigi on Rails 2024 2 600 16 65 65 0.11 0.05
東京Ruby会議12 1 300 40 99 66 0.22 0.22
RubyKaigi 2025 3 1500 99 498 494 0.33 0.11
関西Ruby会議08 1 280 22 65 57 0.20 0.20
SRE NEXT 2025 IN TOKYO 2 600 30 145 141 0.24 0.12
RubyKaigi 2025 follow up 1 84 7 12 12 0.14 0.14

今回は売れた冊数/人数が悪いですね。全部売れたのにね。というのも、冊数自体がすごい少ない、というのがあります。

準備

今回は、自分も運営に関わっているイベントなので、「やろかー」「いいよ」みたいな軽い感じでした(会場の ANDPAD 様、ありがとうございました)。
というか、今回の出店の目的は、チケット1,000円の電子決済対応をする、ということでした。これが今回の新しいところ。で、ついでに本も少し並べとくか、という。

選書

今回は本を売る / 並べることが目的ではないので、選書は私が欲しい本、およびそれっぽい新刊。

具体的には次のとおり。

出版社名 発売年 タイトル
オライリー・ジャパン 2025 Linuxカーネルプログラミング 第2版
オライリー・ジャパン 2025 Async Rust ―高いパフォーマンスと安全性を両立するRustによる非同期処理
オライリー・ジャパン 2025 SQLアンチパターン 第2版 ―データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策
技術評論社 2025 原論文から解き明かす生成AI
技術評論社 2018 OSSライセンスの教科書
技術評論社 2025 [作って学ぶ]OSのしくみⅠ
技術評論社 2025 [作って学ぶ]ブラウザのしくみ

「OSSライセンスの教科書」は、1冊くらい自分が買っとこうかと思って、最近のイベントには毎回1冊仕入れてるんですが、1冊くらいだと誰かが買ってくれるという。

「原論文から解き明かす生成AI」は重版したらしいので景気がいいですね。

そういえば、今回は数が少なかったので、全部買いきりでした(余っても返本できない)。まぁ、余ったら Kaigi on Rails にもっていけばいいかなって。

備品

一切の新規備品なし。iPad pro を買い替えるか凄い悩んで、まだ買ってません。どーしようかな。次の Kaigi on Rails で激しく使いそうなんだよなー。

決済システム

今回も STORES 決済とレジを利用しました。無料プラン。冊数も少なかったし、全部ポチポチとアイテム登録しました。

iPad 壊れてるし、iPhone 版の STORES レジが出たということで、使ってみようと思ったんだけど、アイテム選択して会計するんじゃなくて、金額入力して会計、って機能しかないみたいで、諦めました。レシート印刷も対応していないっぽい?

結果

開催の様子

https://x.com/_ko1/status/1961624327625093219

売り上げ

  • 仕入れた点数: 7点(今回は同人誌なし)
  • 仕入れた冊数: 12冊
  • 売り上げ合計: ¥62,181
  • 経費
    • 商業誌仕入れ:¥38,966
    • 決済手数料: ¥1,643
    • その他経費: ¥17,000
  • 収支: ¥4,572

12冊しか売れてないのに、売り上げが6万円くらいなのは、チケット販売(電子決済)分の 17,000円分が入っているからです。

チケット1,000円は54人から頂きまして、そのうち17人が電子決済を選んだという感じ(他の人は現金)。受付やってたんですが、結構まごまごしちゃったかなぁ(iPad が壊れてて入力が大変困難だった、というのも)。そういえば、1人の会計をミスした(ちゃんと入金できなかった)、というのもありました。難しい。

次にやるなら、受付と電子決済を別の列でやればよかった。野良イベントだけど電子決済できたのは、ちょっと良かったんじゃないかなぁ。決済手数料はだいたい 17,000円の3%で500円くらい。弊本屋が「受付スポンサー」と名乗った所以です(あと私という受付の労力)。

そういえば、現金がつまり 37,000 円分あって、久々に現金の束を見ました。やっぱり扱いがとっても面倒ですね。ミスがないかドキドキしちゃう。電子決済、事前決済に寄せていきたいなぁ。

3冊売れ残ったんですが、私が欲しかった本なので買いました。ということで、完売。自分で買わなかったら、収支はマイナスですね。

アンケート

今回はアンケートはなし。

まとめ

というわけで、メインは受付、参加費徴収としての参加でした。コツもつかめたし、またやってもいいな。

宣伝

技術イベントでの本屋のご用がありましたら、よかったらお声掛けください(技術イベントで技術書の販売をしませんか? | @. bookstore)。まぁ、私がやる必要もないので、似たような試みがどんどん広がるといいと思っています。

Discussion