Open1

Dify API操作 , python版

knaka Tech-Blogknaka Tech-Blog

概要

  • Dify API操作メモになります。
  • 無課金版
  • LLM= gemini
  • APIキーを、発行すると。外部からアクセスできるようです。
  • アプリ作成し、公開済の状態

[ 公開 2025/07/16 ]


関連

https://docs.dify.ai/ja-jp/guides/application-publishing/developing-with-apis


  • APIキーの発行
  • 左枠の、 APIアクセス 押す。
  • 右上の。 APIキー 押す
  • 発行される、キーを。メモする。


  • テストしたコード

https://gist.github.com/kuc-arc-f/be5a2c17cc31da73c04811c33aeb4bba


  • python 版
  • 上記関連の、API 基づく開発 のページ
  • YOUR_API_KEY: APIキー に置き換える。
import requests
import json


url = 'https://api.dify.ai/v1/chat-messages'
headers = {
'Authorization': 'Bearer YOUR_API_KEY',
'Content-Type': 'application/json',
}
data = {
"inputs": {},
"query": "hello",
"response_mode": "blocking",
"conversation_id": "",
"user": "abc-123"
}

response = requests.post(url, headers=headers, data=json.dumps(data))

print(response.text)

  • curl
curl -X POST 'https://api.dify.ai/v1/chat-messages' \
--header 'Authorization: Bearer YOUR_API_KEY' \
--header 'Content-Type: application/json' \
--data-raw '{
    "inputs": {},
    "query": "こんにちは",
    "response_mode": "blocking",
    "conversation_id": "",
    "user": "abc-123"
}'

まとめ

  • 画面は、生成AI , OSSカスタマイスで作成できそうなので。Dify アプリ機能を使えそうでした。