ChatGPTのpromptを保存できるPromptFolder

ChatGPTを日常的に使う中で、同じタイプのプロンプトを何度も使うことがありますよね。これを効率化するために、プロンプトを保存し再利用する方法があります。例えば、私がよく行うプログラミングのエラー解決や実装のアドバイスのリクエストの際、似たようなプロンプトを何度も入力するのは時間がかかります。そこで、ChatGPTに効率的なツールがあるか尋ねたところ、「PromptFolder」という便利なツールを紹介されました。
PromptFolderはGoogle Chromeの拡張機能として利用可能で、頻繁に使うプロンプトを保存し、必要に応じて手軽に取り出せるようになります。実際に私がこのツールを使い始めてみると、まだ完全に使いこなせていない部分がありますが、その過程を整理してメモすることで、より理解を深めることができました。
以下では、PromptFolderの導入方法から使い方に至るまでを、わかりやすく段階的にご紹介します。
PromptFolderを導入する
PromptFolderはChromeウェブストアでインストールできます。
インストールしたら、拡張機能としてピンをつけます。
PromptFolderの使い方
PromptFolderを使う前にアカウント作成が必要になるので作成しておきます。
Chomeウェブストアに掲載しているサイトにアクセスしアカウント作成します。
Sign Up Freeから新規登録します。特に難しい手順はないのでアカウント作成手順は省略します。
アカウント作成できたら実際にプロンプトを登録してみます。
プロンプトを登録したり編集するときは専用サイトでしかできないようなので、そこはちょっと不便だなと思いましたが、よく使うプロンプトを登録しておけば、ChatGPTでプロンプト候補として出すことができます。
まずはプロンプトの登録方法を紹介します。
New Promptからプロンプトを登録します。
プロンプトの候補に上がった時のタイトルを変更します。
タイトル下のテキストフィールドにChatGPTで入力するプロンプトを入力します。
プロンプトの編集は自動保存になっているようで、入力したら保存した旨メッセージが出ます。
(All Changes Savedのメッセージが表示されます)
これで準備ができました。ChatGPTに移って実際に登録したプロンプトを使ってみます。
使い方は簡単でテキストフィールドに「/(スラッシュ)」を入力するだけでプロンプトの候補が出ます。
これでプロンプトをいつでも候補入力から選ぶことができるようになりました。
自分用のメモのつもりで書いてますが、誰かの役に立てれば嬉しいです。

私はあまり画像生成AI使わないのですが、Midjourney(ミッドジャーニー)という画像生成AIのプロンプトもPromptFolderで管理できるみたいです。