🐥

Hubsに貼り付けたメディアを外部から差し替え可能にするWeb API

2021/02/12に公開1

この記事は、Hubs Advent Calendar 2020 11日目の記事です(大遅刻すみません)。

https://qiita.com/advent-calendar/2020/hubs


TL;DR

  • Hubs上で表示される画像や動画などのメディアURLを外部から指定できるAPIを作りました
  • Googleスプレッドシートを更新するだけで、迅速にメディアの設置・差し替えが完了します
  • Google Firebase用のコードを公開しています

はじめに

2020年10月、GREE VR Studio Laboratory主催のVRハッカソン「VTech Challenge 2020(VTC20)」が開催され、ソーシャルVR「Hubs」に関する作品や知見が披露されました。
筆者は「研究室の成果を広く伝えるバーチャル展示室」というテーマで発表し、幅広い層の方が参加するバーチャル展示という目的に沿った工夫をお話させていただきました。


Hubsに設置したスライド画像を前に議論している様子

Hubsが画像や動画、スライドを多用する発表に向いている理由の1つに、ドラッグ&ドロップで簡単にVR空間へファイルを取り込めることがあります。
しかし、研究室の学生全員など多くの人からの資料を一斉に取り込むような状況では、3D空間での配置作業の手間が無視できません(メディアを吸着するMedia Frameが実装されて楽にはなりましたが)。VRイベント当日より前に十分余裕を持って配置作業をできればよいですが、開始ギリギリに提出されたり、内容が急遽差し替えになったりしても迅速に資料をアップデートできるとスムーズです。

そこで、HubsからのリクエストをいったんダミーのURLで受け取り、Googleスプレッドシートに記載されたファイルのURLへリダイレクトするAPIhubs-asset-api」を作りました。
hubs-asset-apiはGoogle Firebaseで動いており、ダミーURLにリクエストがあるとスプレッドシートを参照して、ファイルがあるURLへの302リダイレクトを返すようになっています。

hubs-asset-apiにより、以下のことが実現します。

  1. Hubsシーン内へのメディアの取り込みがGoogleスプレッドシートの編集だけで完了する(作業負担軽減・位置を誤って動かすなどのミス回避)
  2. メディアを更新する際も、スプレッドシートを編集するだけで最新の内容に置きかわる(メディアの置き直しやSpokeでの再編集不要)
  3. SpokeでのHubsシーン制作担当と、メディアファイル準備担当の分業

本記事では、VTC20でお話しきれなかったhubs-asset-apiの中身について解説します。

背景

各種ソーシャルVRでのメディアの扱い

ソーシャルVRでメディアを取り込む方法は様々です。
VRChatでは、画像や3Dオブジェクトは事前にワールドかアバターにUnityで組み込んでおくのが原則です。例外として、VRC_PanoramaなどURLを参照できるコンポーネントがあり、自動更新される掲示物などに応用されています。
clusterでは、アップロードしておいた画像・動画・PDFファイルがインベントリに表示され、イベント会場の画面に出力できます。しかし、ワールド内の好きな場所にメディアを設置するような機能はありません(ワールド自体に組み込むことは可能)。
Neos VRは自由度がたいへん高く、インベントリやPCのディレクトリからメディアファイルを取り出し、手に持ったり配置したりできます。

Hubsのメディア表示はWebリンクのプレビュー

Hubsでは、画像・動画・PDFなどのメディアやWebページへのリンクを3D空間に取り込めます。ユーザが使えるインベントリはないものの、Neos VRと同様に空間での移動・配置が自由自在にできます。

あたかもメディアがVRに取り込まれたように見えていますが、HubsはWebベースの技術でできているので、VR内で見えている画像や動画はそれぞれWebリンクです。その証拠に、TabキーかSpaceキーホールドでメディアのメニューを開くと、Open linkボタンからファイル自体のURLに飛べます。


Open linkボタン

SlackやDiscordなどでも、画像のURLを貼り付けたらプレビューが展開されます。2D画面と3DのVR空間という違いがあるだけで、実態はどちらもファイルへのURLを見やすく表示しているだけと言えます。


どちらもWebリンク先のプレビューという点では同じ

Hubsでは、Hubsサーバでアップロードしたもの以外のURLを貼ってもメディアとして展開されます。これは、Webで公開されているURLさえあれば、どこにあるメディアを貼ってもVR内で表示されるということです。


github.comでホストされている画像ファイルを貼り付けた様子

そして、URLのリンク先にリダイレクトがある場合、Hubsはリダイレクト先まで見に行ってくれます。hubs-asset-apiは、ダミーのURLからファイルの実体URLにリダイレクトさせることで、外部から読み込まれるメディアを操作できるようにしています。

APIの実装

クラウドサービス選定

hubs-asset-apiに最低限必要な機能は以下の2点です。

  1. ダミーURLへのリクエストに302リダイレクトで実体URLを返す
  2. ダミーURLをもとに、実体URLをGoogleスプレッドシートから取得する

後者のGoogleスプレッドシートとの相性を考えて、Googleが提供するクラウドサービスを使うことにしました。Googleのクラウドサービスには無料枠があるので、小規模の利用なら費用をかけずに維持できるのも利点でした。

もっとも簡単にWebアプリをデプロイできるGoogleサービスといえば
Google Apps Script(GAS)ですが、GASで返せるHTTPステータスは200のみで、任意のURLへリダイレクトさせるような使い方はできません。そこで、モバイルバックエンド(mBaaS)のFirebaseを選定しました。

hubs-asset-apiでは、Firebaseの機能のうち、URLへのアクセスなどのイベントをトリガーに処理を実行するCloud Functionsを主に使用します。Cloud Functionsは、従量制課金のBlazeプランでないと使用できないので注意しましょう。従量制と言っても、かなりゆるい制限の無料枠が設定されているため、個人的に使う程度ではほぼ無料に収まります(まさかの課金に気付けるよう、予算アラートは必ず設定しておきましょう!)。

実装解説

https://github.com/kn1cht/hubs-asset-api-firebase で公開しているコードについて説明します。いろいろとファイルがありますが、Firebaseプロジェクトに必要な設定ファイル等がほとんどで、ソースコード自体はfunctions/index.jsfunctions/store.jsだけです。

index.js

ダミーURLへのリクエストを受け取ります。ダミーURLのパスはどんな文字列でもいいのですが、筆者は/A-01.pngのようなファイル名にしました。

index.js
exports.httpEvent = functions.https.onRequest(async (req, res) => {
  const filename = req.path.split('/')[1];

ダミーのファイル名を取得したら、Google Sheets APIでURLが書かれたスプレッドシートを読みに行きます……と言いたいところですが、Sheets APIにはアクセス頻度のリミットがあるため1秒に何度もアクセスするわけにはいきません。そこで、Firebaseで提供されているNoSQLのCloud Firestoreにシートの内容をキャッシュするようにしました。

index.js
  const sheetData = await store.getDocInCollection('sheet', 0);
  const updatedMillis = sheetData.updatedAt ? sheetData.updatedAt.toMillis() : 0;
  const elpsedTimeSec = (new Date().getTime() -  updatedMillis) / 1000;

  let sheetVals = JSON.parse(sheetData.vals || '{}');

その上で、アクセス時点でFirestoreの最終更新から60秒過ぎている場合はSheets APIを使ってスプレッドシートの中身を取得します。当然Firestoreの方も更新します。
getSpreadSheetValsFromApi()関数はSheets APIを使っているだけなので省略します。

index.js
  if(elpsedTimeSec >= 60 || Object.keys(sheetVals).length === 0) {
    sheetVals = await getSpreadSheetValsFromApi();
    await store.setDocInCollection('sheet', 0, {
      updatedAt: firestore.FieldValue.serverTimestamp(),
      vals: JSON.stringify(sheetVals)
    });
  }

最後にダミーURLの列から該当する行を検索し、実体URLの列からファイルが置かれているURLを取り出して、302リダイレクトとして返します。「ダミーURLの列」「実体URLの列」が左から何番目なのかは、functions/config/default.yamlで設定できます。

index.js
  const urlIndex = sheetVals[config.fileColumnNo].indexOf(filename);
  res.redirect(302, sheetVals[config.urlColumnNo][urlIndex]);
});

store.js

Cloud Firestoreを読み書きするための実装です。特に変わったことはしていないので、コードは折りたたんでいます。
Cloud Functionsでは、firebase-adminパッケージを読み込むとFirestoreへ簡単にアクセスできて楽です。

store.js
store.js
'use strict';

const admin = require('firebase-admin');
admin.initializeApp();

class Store {
  constructor() {
    this.db = admin.firestore();
  }

  async getDocInCollection(cName, dName) {
    const doc = await this.db.doc(`${cName}/${dName}`)
      .get().catch((err) => console.error(err));
    return (doc.exists ? doc.data() : {});
  }

  async setDocInCollection(cName, dName, data) {
    await this.db.doc(`${cName}/${dName}`)
      .set(data).catch((err) => {
        console.error(err);
        return false;
      });
    return true;
  }
}

module.exports = Store;

デプロイ

READMEに詳しい手順を記載しています)

Firebaseプロジェクトを作成してCLIでログインし、URL編集用のGoogleスプレッドシートを作成しておきます。設定ファイルにスプレッドシートのIDやシート名、列番号を書き込みます。

$ cp functions/config/example.yaml functions/config/default.yaml
$ vi functions/config/default.yaml

GCP ConsoleでGoogle Sheets APIを有効化します。

Firebaseプロジェクトをデプロイしたら完了です。ダミーのURLへブラウザ等でアクセスして、きちんとリダイレクトされることを確認しましょう。

$ firebase deploy

APIを使ってみよう

リダイレクト可能なファイル

Cloud FunctionsのURLはhttps://{リージョン}-{プロジェクトID}.cloudfunctions.net/{Fuction名}のようになっています(Firebaseコンソールでも確認できます)。Googleスプレッドシートに好きなダミーファイル名を入力したら、ダミーファイル名を付けたURLを開き、リダイレクトされるか確認しておきましょう。


GLBファイルをhubs-asset-apiのリダイレクト経由で読み込んだ様子

Hubsに表示されるメディアは、2D画像から3Dモデルまで全てがURLです。従って、公開のURLでアクセスできるファイルならなんでもhubs-asset-apiで外部から管理できます。

ファイルを実際にはどこに置いておくか?

実体URLにリダイレクト~と何度も言ってきましたが、ファイルの本体はどこにアップロードすればよいのでしょうか?

HubsかSpokeでアップロードする

Hubsの画面にファイルをドラッグ&ドロップすると、Hubsのサーバ(Mozillaであれば https://uploads-prod.reticulum.io です)へファイルがアップロードされます。「Open Link」ボタンからURLを開き、コピーしてスプレッドシートに貼り付ければOKです。


Spokeにログインしてアップロードしたファイルは、画面下部の「My Assets」で後から参照できる

独自のサーバに設置する

多くの人から画像や動画を収集するような場合は、いちいちHubsを開いてアップロードすると手間が多くなります。自由に使えるサーバ(クラウドのインスタンスでもOK)をお持ちなら、アップロードシステムを独自に用意するのもいいでしょう。

アップローダーを使う

自前でサーバを用意できない場合は、ファイルへの直リンクを許可しているアップローダーを使うこともできます。例えば画像ファイルならimgurGyazoが有名どころです。

応用のアイデア

現状のhubs-asset-apiは、Googleスプレッドシートに手動でURLを書き込む使い方を想定しています。ただ、リダイレクト先のURLを返すまでの間は好きな処理ができるので、実装次第でいろいろな応用が可能でしょう。

  • 時間指定で、自動的にメディアを更新する
    • 例えば、数日間に渡るイベントで、タイムテーブルの画像を自動で1日おきに差し替えるなど
  • メディア自体を自動生成して返す
    • アクセスカウンターとか実装できそうです(Hubsで使いたい人がいるのか分かりませんが)
    • 外部のAPIを呼び出して反映する、ユーザごとにランダムな内容を読み込ませるなどもできます

なお、hubs-asset-apiの方法ではHubsルームをすでに読み込んだ後でファイルを書き換えても、ユーザがページを再読み込みするまで反映されません。秒単位、分単位で最新にしなければならない情報には使えませんのでご注意ください。

おわりに

hubs-asset-apiは、Hubs内のメディアを外部から書き換え可能にするWeb APIです。筆者の所属する研究室では、実際にHubsでの研究発表で資料を設置するのにAPIを利用しており、Hubsに直接配置するのに比べて圧倒的に作業が楽になりました。

Hubs内のメディアは全て公開のURLから読み込まれているという話を記事中に書きましたが、筆者はこのオープンさが好きです(アセットやアバターを絶対他人にコピーされたくない人には悲報かもしれませんが)。

Hubs開発者の記事「The Secret Mozilla Hubs Master Plan」では、World Wide Web(WWW)の原則を守り、既存のWebに組み込む形でHubsを開発していくと宣言しています。Webの思想を守っているからこそ柔軟に色々な工夫ができる点は、Hubsの大きな魅力の1つではないでしょうか。

GitHubで編集を提案

Discussion

z1nbeomz1nbeom

私たちのチームの仕事に大いに役立つ情報です。
ありがとうございます。