☁️

GX Core vs GX Cloud 機能比較

に公開

GX Core vs GX Cloud 機能比較

はじめに

データ品質をPythonでチェックできないかと思い、検索していたところ、「Great Expectations」というものがありました。

「Great Expectations」にはオープンソース版として自由にカスタマイズ可能な GX Core と、SaaS 型のマネージドサービスとして手軽に始められる GX Cloud があるようなので両者を比較したいと思います。

GX Core (OSS版) とは

GX Core は、Great Expectations のオープンソース版です。

Python ライブラリとして提供され、自分のローカル環境やオンプレミスサーバー上で動作します。
コード(Python/YAML)で期待値を定義し、CLI や Jupyter Notebook からバリデーション実行が可能。
完全無料で利用でき、Data Docs(HTML レポート)やデータプロファイリングなど豊富な機能を備えます。

GX Cloud (クラウド版)とは

GX Cloud は、Great Expectations 社が提供するフルマネージドの SaaS プラットフォームです。

ブラウザベースのノーコード UI で期待値定義・検証実行・結果可視化ができる。
バリデーションのスケジューリングやアラート通知、履歴管理・トレンド分析といった運用機能を標準サポート。
Developer(無料)プランがあり、手軽に始められる一方、Team/Enterprise プランへのスケールも可能。

主要機能・特徴の比較

項目 GX Core (OSS版) GX Cloud (クラウド版)
提供形態 Pythonライブラリ(ローカル/オンプレ) フルマネージドSaaS(ブラウザUI+クラウドエンジン)
UI/操作 CLI/Jupyter Notebook ノーコードのブラウザUI
期待値定義 Pythonコード/YAML ウェブUI上でノーコード定義(必要に応じてコード連携可)
バリデーション実行 スクリプト or CLI/外部オーケストレーター連携 クラウド上でワンクリック or スケジューリング
レポート生成(Data Docs) HTML生成→手動ホスティング 自動ホスティング&ブラウザで即時閲覧
履歴管理・トレンド分析 自前で集計/保存 実行履歴を自動蓄積+グラフィカルにトレンド可視化
データプロファイリング 内蔵プロファイリング機能 プロファイリング結果をUIで確認
スケジューリング なし(cronやAirflow等を別途用意) 標準機能として定期実行設定が可能
通知・アラート なし(外部連携 or カスタム実装) 検証失敗時のアラート通知を標準サポート
コラボレーション Git等でコード/ドキュメント共有 チームスペース/RBAC/監査ログ
データ取り扱い 完全ローカル処理 データはユーザー環境内で処理(外部へのアップロード不要)
対応データソース Pandas, CSV/Excel, Spark, 各種DB, S3/GCS 等 主にクラウドDB(Snowflake, Redshift, BigQuery など)+GX Core互換ソースも利用可能
拡張性・カスタマイズ Pythonで独自Expectationやバックエンド実装が可能 GUI範囲内は限定的/高度なカスタムはCoreで実装し連携

メリット・デメリット

GX Core

メリット

  • 無料&オープンソース
  • オフライン/ローカル完結でデータを外部に出さない
  • 高度なカスタマイズ性(独自Expectation作成可)
  • 豊富な組み込み機能(データプロファイリング、Data Docs 等)
  • 各種オーケストレーターと容易に統合

デメリット

  • 初期設定・学習コストが比較的高い
  • コード必須のため非エンジニアにはハードルが高い
  • スケジューリング・通知機能を自前で用意する必要あり
  • 大規模データ検証ではチューニングが必要
  • 環境構築・運用トラブルは自己解決が基本

GX Cloud

メリット

  • 個人開発だと無料(3人までだと無料らしい)
  • ノーコードの直感的なブラウザUI
  • ワンクリック期待値編集&検証実行
  • 履歴管理+トレンド可視化ダッシュボード
  • 定期実行スケジューリング&アラート標準搭載
  • チームコラボレーション機能(RBAC/監査ログ)
  • SOC2準拠のセキュリティ/データはユーザー環境内に留まる
  • GX Coreエンジンの恩恵を自動アップデートで享受

デメリット

  • オンライン必須(オフラインでは利用不可)
  • GUI対応データソースや機能範囲に一部制限あり
  • 無料プランは利用量・機能に制限
  • 高度カスタム検証はCore連携が必要
  • サービス依存&仕様変更リスク
  • 単一ユーザー用途ではオーバースペックの場合も

終わりに

次回はGX Core (OSS版) について記事を書いてみたいと思います。

GitHubで編集を提案

Discussion