定額のAIエージェントで古くなったドキュメントをモダナイゼーションする
はじめに
Claude Maxプランを活用して、放置していた古いドキュメントを復活させました。
私は以前、独自のWikiシステムをホスティングし、ブログや自作プログラミング言語のリファレンスマニュアルなど、あらゆるドキュメントを置いていました。しかし、サーバー停止時にWikiシステムが壊れ、Wikiシステムを復旧するのが億劫でそのままになっていました。
当時はGitHubリポジトリにはソースコードのみを保存し、ドキュメントは全部独自Wikiシステムに置くという運用をしていました。今回、定額のClaude Maxプラン($100プラン)を使って、これらのドキュメントを現代的なMarkdown形式に変換し、適切な場所に配置しました。
なぜ今まで放置していたのか
独自文法のWikiシステムからMarkdownへの変換ツールを作るのは骨が折れる作業でした。さらに500日分のブログ記事を変換後に確認する手間を考えると、正直諦めかけていました。
しかし、定額のClaude Maxプランなら大量のコンテンツがあっても文句を言わずエージェントがやってくれます。この機会を逃す手はありません。
AIエージェントの力で効率的に復元
変換ツールを作るのではなく、AIエージェントに直接変換してもらう方針にしました。結果は予想以上にスムーズでした。Claude Opus 4の課題把握能力を活かし、複雑な変換作業を効率的に進められました。
場当たり的に深く考えず、思いついた順にOpus 4にお願いしていきました。
最初は、Wiki風のドキュメントをMarkdownに変換してくださいというお願いをしました。それだけで、Claude Codeは独自文法のWikiのルールを何となく汲み取って、使い捨てのPythonスクリプトを作り、変換していくという手順を繰り返しました。
こちらは、変換結果のMarkdownを見ては、まだ変換できていない箇所に応じた変換依頼を出していきます。
最後には、ほぼ全てのルールが正しいMarkdownに変換されました。最後までWiki記述文法を教えたり、変換ロジックの指示は出していません。
復活させたドキュメント一覧
以下は、バックアップアーカイブから復活させたドキュメントの一覧です。
sekka (SKKライクな日本語IME)
詳細なセットアップ手順や設計ドキュメントをGitHub上に配置しました。
nendo (Rubyと統合されたLispプログラミング言語)
プログラミング言語の概要、チュートリアル、リファレンスマニュアル(言語仕様)を復元しました。
古いブログアーカイブ
500日分のブログ記事を静的サイトとして公開しました。
これは分量が一番多く、一番手間がかかりました。
最後に
AIエージェントはコーディングだけでなく、ドキュメントの復元や移行作業にも威力を発揮します。定額プランなら、大量のドキュメント変換も気兼ねなく実行できます。
眠っている古いドキュメントがあれば、この機会に現代化してみてはいかがでしょうか。
Discussion