自分の時間のつくり方〜わたしの場合
某SIerでSE(最近はプロジェクト管理の方も少々)をしている きしめん です。
同好会のアドベントカレンダーに参加するために、気になっていたZennに登録してみました。
本日は、同じアドベントカレンダーのこちらの記事にインスパイアされ、自分の場合を書いてみようと思い立ちました。
自分の時間のつくり方。
つくり方というより、“つくるための下ごしらえ”に近い内容かもしれません。
この記事を執筆している時点で、5歳と2歳の兄妹を育てる子育て世代の身としては、
「育児を頑張ること」
やや逆説的ではありますが、この一言に尽きるなと思っています。
これが総論です。
とはいえ、この「頑張る」は「育児中心の毎日を送る!」という意味合いではもちろんございません。
分解するとこんな感じ。
- 子供達の個性(=キャラ)を掴み、特性に合わせたコントロールを効かす
- 一緒にやる(彼らのやりたいことも、母のやりたいことも)
ひとつずつご紹介させてください。
1. 子供達の個性(=キャラ)を掴み、特性に合わせたコントロールを効かす
息子と娘。
全然キャラが違います。
そりゃそーだなのですが。
もし私が兄妹の同級生だったら、息子は友達になりそうなタイプ。
娘は…たぶん別の女子グループにいるタイプ(笑)
このふたりの特性を掴み、どのように促し動機づけ、生活習慣を整えるのか。
そんなあれこれを、それぞれのキャラ×子供達の成長や年齢に応じて、日次/週次/月次/年次でチューニングしていくことが、自分の時間を生み出せるかどうかを大きく左右します。
例えば、2歳娘はまだお昼寝をします。
土日の13-16時の間で1-2時間。
スムーズに寝かしつけて自分は寝落ちないことに成功すれば、自分時間が生み出せます。
そのために仕込むことの一例はこんなこと。
- 午前中に出掛けた場合、行き帰りの車の中で寝かせない
- 寝室の環境に気を配る(眠りが深くなるよう)
- スムーズな寝室移動と、短時間での入眠を叶えるためのプロジェクター的おもちゃの導入
- 自分はカフェインを摂取しておいて寝落ち防止(笑)
育児ミッションを成功させた暁にしか、自分時間が手に入らないのが子育て世代。
どうせやるなら、楽しみながらちゃんとやる。
そんな心持ちでライフワークにしています。
2. 一緒にやる(彼らのやりたいことも、母のやりたいことも)
自分の時間を生み出した暁に、私がしたいこと。
小さなことは色々ありますが、ざっくりいうと勉強したいんですね。
学びの時間がほしい。
資格試験の対策を十二分にしたい。
読書をして教養をつけたい。
いつかは大学院に進学し、社会人学生したい。
…etc.
独身・子なし時代から、出産の一夜を境に叶いにくくなった、学びに関わるあれこれ。
日進月歩な技術にキャッチアップしていくことが求められるIT業界のビジネスマンとして、これは致命傷だと感じました。
当初は焦りとフラストレーションでいっぱいでしたが、一部をポジティブに諦めながら試行錯誤し続けて数年。
現在の夢は子供達と一緒に勉強することになりました。
2024年に上の子がついに小学生になります。
所謂学習デスクは購入せず、このタイミングで横長のデスクをお迎えする予定です。
母子で並んで座って、宿題をしたり、絵を描いたり、調べごとをしたり…やるべきことと好きなことに、一緒に(だけど個々に)取り組める環境づくりをしたい。
とはいうものの、私の想いひとつで急に環境だけ整えたところで、子供達の気持ちはついてこないので。
彼らがハマったことには、私自身も同じ目線に立てるようのめり込んだり。
「なぜなぜ期」の質問攻撃にはなるべく真剣に付き合ったり。
乳幼児期は、子供側の興味関心に寄り添い、学びの楽しさを伝えることを意識してきました。
その積み重ねを「子供達と一緒に勉強すること」に繋げていくのが、ここから2-3年間かなと。
七ヶ年計画ですね(笑)
『お母さん…明日までの大学院のレポート終わった?』
などと子供にツッコまれる10年くらい先の未来を妄想しながら…今日も…!
粉砕されたコーンフレークを拾い、
ミッキーマウスのぬいぐるみを手に腹話術(できてない)でポジティブ発言を繰り返し、
カブトムシの裏羽や秋刀魚の絵を描かされるのでした(笑)
最後に
子育てに伴う制約にへこたれそうな日もありますが。
今の日常はきっと、10年後くらいには懐かしくて愛おしくてたまらない、尊いワンシーンのひとつなのだと思います。
これからも続く子育てエンジニア生活。
私らしく、長期目線で彩っていきたいです。
Discussion