PyCharmでJupyter Notebookを設定するだけの記事
始めに
最近、回帰分析をやるようになりました。分析そのものはまだまだ知識不足なものの、とりあえずPyCharmで分析を可視化するJupyter Notebookを使用する方法がわからなかったのでメモします。
なお、本当に初心者向けの記事となります。
環境
- PyCharm
- 2025.1.1.1
実装
リモートサーバを起動する
PyCharmはデフォルトでJupyter Notebookは使用できる状態を提供してくれます。しかし、私の環境が悪いのか、matplot
等の追加でライブラリをインストールしたいときにうまくインストールできませんでした。そのため、ローカルにJupyter Labのサーバを起動して、PyCharmはそのサーバを参照するようにします。
# Jupyter インストール + 追加でインストールしたいライブラリ
uv add jupyter matplot
## もし、グルーピングしたいならこちらを使用する
uv add --group analyze jupyter matplot
# ローカルサーバの起動
## 起動するたびにトークンが変わってしまうので、パラメータとして渡すのがオススメです
uv run jupyter lab --ServerApp.token="test_token"
PyCharmで参照させる
適当にJupyter Notebookのファイルを作成してください。右クリックからNew
-> Jupyter Notebook
でもいいですし、ipynb
の拡張子のファイルを作ってください。
その後、右上にJupyter Notebookの設定をする箇所があるので、Configure Jupyter Server
を選択してください。
サーバを追加してConfigure Server
を選んでください。
設定にhttp://localhost:8888
と起動時に設定したトークンのtest_token
を設定すれば実行可能です。
ソースコード
なし
終わりに
Webアプリケーションのことなら経験があるのでわかるのですが、急に分析タスクをアサインされて困りました。
最初はよくわかっていなかったので、とりあえずGoogle スプレッドシートでの分析を行っていました。このGoogleスプレッドシートの回帰分析については後ほど簡単ですがブログにします。ある程度方針が見えてきて、Pythonに分析手法をお引越しさせたところ、Jupyter Notebook
なら簡単に可視化できるとのことでやってみたのですが、微妙に設定方法ががわからなくてハマってしまいました。
アプリケーションばっかり触ってきて、分析したことがない人にとっては、少しは役に立つ記事になったのではないかと思います。
Discussion