Open4

【コマンド】sar コマンド

kinarikinari

sarコマンドとは

  • システムのアクティビティ状況を標準出力するコマンド
  • CPU、メモリ、ネットワーク、I/Oなどの負荷状況を確認する際に使用される
kinarikinari

オプション一覧

オプション 説明
-A 全ての項目を表示する
-b ディスクの入出力と転送レート情報を表示する
-c プロセスの生成回数を表示する
-f ログファイルを指定する
-n DEV ネットワーク関連の情報を表示する
-n EDEV ネットワーク関連のエラー情報を表示する
-r メモリとスワップ関連の情報を表示する
-u CPU関連の情報を表示する (オプションがない場合と同様)
-P id/ALL CPUごとの情報を表示する
-S スワップの情報を表示する
kinarikinari

使ったコマンド解説

# 直近1日のCPUのsarの結果を確認
$ sar -P ALL 1 -f /var/log/sa/sa01

# 直近15日のディスクI/Oのsarの結果を確認 
$ sar -d -P 1 -f /var/log/sa/sa15

-A or ALL

  • 全ての項目を表示する
  • システム全体のパフォーマンスをリポートする

-f

  • 過去分を見たい時
  • /var/log/sa/ 配下にあり、sa+直近の日付で保存されている

-P

  • CPUごとの情報を表示する
  • 下記テーブルの見る観点
    • %userが急激に上がっていた場合 → アプリケーションにボトルネックがありそう
    • %systemが急激に上がっていた場合 → アプリケーション以外にボトルネックがありそう
    • %iowaitが急激に上がっていた場合 → メモリが不足し、スワップアウトが発生した場合などに値が上昇
    • %idleが100%から下がっている場合→ 平常時は100%に近いため
項目 説明
%user CPUがユーザ(アプリケーション)モードにあった時間の割合
%nice 優先順位の高い (nice 値が変更された) ユーザレベル(アプリケーション)で実行中に発生した CPU 使用率
%system CPUがカーネルモードにあった時間の割合
%iowait CPUがディスクI/O待ちにしていた時間の割合
%idle CPUが処理待ちの状態の時間の割合

-d

  • ディスクI/Oを表示する
  • 値が大きいと処理リクエストが多すぎてシステム性能に影響を与えているか、ディスク性能が低下している可能性がある
項目 説明
%tps 1秒間にディスクへ発行された I/O リクエスト数 (rtps と wtps の合計)
%rtps 1秒間にディスクへ発行された読み取りリクエスト数。
%wtps 1秒間にディスクへ発行された書き込みリクエスト数。
%bread/s 1秒間にディスクから読み取られた総ブロック数。
%bwrtn/s 1秒間にディスクに書き込まれた総ブロック数。