💭
仕事で大切にしている考え
個人的なメモを兼ねて。まだまだWIP
コミュニケーション
自分と相手の認知を認知する
まず、人はそれぞれ認知フレームが異なり、自分も何かしらの認知フレームに囚われていて、バイアスがかかっているということを認知した上でコミュニケーション(情報伝達/意思疎通)を行なっているという大前提を忘れてはいけない。
有名なこの書籍でも語られている内容
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
「コミュニケーション」という言葉を履き違えないこと
あと、大事にしたいのは、「コミュニケーション」というのは、情報伝達や意思疎通の意味であって、「わいわい」みたいな意味ではないということ。
日本の組織だとここの履き違えがよく起こっているように感じる。
心理的安全性がよくバズワードとして使われるが、心理的安全性が高いというのはいわゆる「わいわい」しているという状況ではなく、ちょうど下に貼ったツイートのような、状態を指している。
よく、「コミュニケーションを取って解決して」みたいなことが言われるシチュエーションがあるが、こういう場合は、AさんとBさんの間で情報伝達が正しく行われなかった、ということなので、なぜ正しく行われなかったのか、AさんとBさんの認知にズレがあるのではないか、という思考で、その認知のズレを認知し、正しく情報伝達がされるようにしている。
絶対に感情的になってはならないし、常に冷静に物事を見る力が必要である。
ドキュメンテーション
正しい語を使うこと
たとえば、
× Github, ElasticSearch, Opensearch
○ GitHub, Elasticsearch, OpenSearch
数字は半角数字を常に使っていること
全角数字を使う人に大事なコードはあまり任せられない・・。怖すぎる
こういうことなんだろうなと思っている
Discussion