Open2
Unityで最初にやることメモ
準備
- fontの準備(日本語ならここ https://gist.github.com/kgsi/ed2f1c5696a2211c1fd1e1e198c96ee4?h=1#file-japanese_full-txt)
- ディレクトリ構成決め
- Hierarchyの構成決め
- Unitask入れる https://github.com/Cysharp/UniTask.git?path=src/UniTask/Assets/Plugins/UniTask
- DOTWeen https://qiita.com/broken55/items/df152c061da759ad1471
- Unity MCP https://github.com/justinpbarnett/unity-mcp
- BGMの調整 https://qiita.com/ITTON2001/items/9be127da268ecf5f0c07
よくあるやつ
- fontに白もやがかかる場合はこちら https://hirokuma.blog/?p=2381
- Textの前にiconをつける https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/HOWTO-UIFitContentSize.html
- 吹き出し用にImageをsliceする https://okamochi-storage.com/2021/07/13/【unity】吹き出しui/
- 吹き出し用に子の大きさで親の大きさを変える https://okamochi-storage.com/2021/07/13/【unity】吹き出しui/
- Addressableで動的アセット管理 https://qiita.com/kiku09020/items/7a5052a91e670673e69e
- Logをファイル出力するやつ https://qiita.com/e73ryo/items/808107640ea77ec04a8a
- Profilerみるやつ https://light11.hatenadiary.com/entry/2019/09/19/000006
よくやる間違いとコード
- World座標系から、ローカル座標にするやつ
Vector3 localPosition = parent.InverseTransformPoint(worldPosition);
- めっちゃ表示するやつは、SetActiveで表示切り替えると重くなるので、canvasGroup.alphaとかでやる
SetActiveの重さの検証
上がアニメーションの前後でSetActiveをtrue、falseにしてるやつ
下がアニメーションの前後でcanvasGroup.alphaを0、1にしてるやつ
スピードが全然違う