🐴

Gunma.web LT会 参加してみた

に公開

1.はじめに

群馬県を拠点に活動するエンジニアとして、地域の技術者ともっとつながりたいと思い、Gunma.webというLTイベントに参加してきました。
今回は登壇者として初めてこのイベントに関わり、感じたことや学びを振り返ってみます。

2.Gunma.webって?

Gunma.webは、群馬のエンジニア・クリエイターを中心とした技術コミュニティで、今回のイベントは**「LT会」**として、**NETSUGEN(群馬県庁・前橋市)**を会場に開催されました。

現地には約20名の参加者が集まり、そのうち9名が登壇。テーマは「生成AI」でした。同テーマでの3回目の開催ということで、技術的にニッチな話や、業務応用・事例共有など、技術的に掘り下げられたディープな内容が多く、非常に刺激的でした。
終了後は(自分は参加しませんでしたが)2次会も開催されており、交流もしやすいイベントになっています。

3.今回の登壇内容

私は「ChatGPT × cursor × Cline で作る オーディション通知ツール」というテーマでLTを行いました。

オーディション情報掲載サイトをクローリングし、スプレッドシートに自動記録する実用的なツールです。生成AIというとLLMの仕組みといった話題が多い中で、現場の課題に即した実践的な応用例として紹介しました。

4.当日の様子と感じたこと

他の登壇者は、流行りのVibe codingに関する話やNotebook LMの活用例など、より多くの方の目を引くようなホットな内容で発表されてました。
私のような「従来ツールのAIによる効率化」は、やや地味に映ったかもしれませんが、Clineに興味のある方や「演劇×IT」の目新しさに関心を持ってくださった方もいらっしゃいました。
正直なところ、大きな手応えは感じられませんでしたが、エンジニアの方が集まる場なので、より技術的な深い話を用意すべきだったと反省を得られた場でした。

5.得られたこと・これから

発表後に1名の方から技術的な質問をいただき、3名と名刺交換、SNSでも2名フォローが増えました。派手な反応ではなかったものの、実際に会話できた方々の言葉は非常に貴重でした。
今後も、実務や地域の現場に根ざしたアウトプットを続けていきたいと感じました。

6.おわりに

Gunma.webは、技術が好きな人がゆるやかにつながれる温かい場所でした。特に運営の方々の穏やかな人柄が印象的で、会全体に温かい雰囲気が漂っていました。

群馬周辺にお住まいのエンジニアの方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか?

Discussion