Waffree。これこそ分割キーボードの解かもしんねぇ。
分割式×ワイヤレス×JIS配列という最高のキーボード、Waffreeについて紹介するぜ!
どうも。毎週のようにキーボードを購入している異常者です。
しかしこのキーボードとの出会いがこの長い旅路の終着点になるかもしれない。それだけ素晴らしいプロダクトだったので熱っぽく語ろうと思う。
いや、君EPOMAKER Alice 66はどうしたの。
アリス配列、むっちゃいいんですよ。全然不満はなかった。ただ以下の懸念点がうっすらと。
- やっぱり若干肩が閉じ気味になってしまう
- ファンクションキーは物理キーで欲しい(DCCツール要望)
- 会社支給のPCは基本デフォルト設定で使いたい(サラリーマンになったので)
Phothoshopとか使ってるとShift
+F6
なんていう操作は普通に出てくるので、同時押しが複数発生することになってしまう。もちろんマクロで対応できるにはできるけれど脳のメモリをそんなところに使いたくはないというのが正直なところ。
Waffreeのいいところ
プロダクト
分割Spaceキー
の小ささ見て!!
んん~理想的~!!
アルミ削り出しの筐体とガスケットマウントも高級キーボードのマストをしっかりおさえているし、角度調整用の脚もしっかりした作りで所有欲をガッチリ満たしてくれます。
僕はリニアスイッチ POM製 40gfを選んだんだけど、打鍵感は45gのラインナップもすごく良かったのでここらへんは好みで選ぶといいと思います。
あとやっぱり分割キーボードはいい…健康になれる気がする。
キーリマップツール
上記画像はキーリマップツール(WaffreeTool)の画面なんだけど、かなりしっかり作られていて好感が持てます。レイヤーも最大8個まで使えてかなり変態的な使い方ができそう。
キー押下時の挙動は下記のバリエーションがあり、必要十分な機能と言えそうです。
機能 | 内容 |
---|---|
key_press | 最も基本的な動作 |
key_repeat | 直前のキーをリピートします |
bluetooth | bluetoothに関する動作 |
caps_word | capswordが押されると、再度capswordを押すか、A-Z、0-9、Underscore、Backspace、Delete以外のキーが押されるまでCapsLockと同じ動作をします。 |
key_toggle | キーの押下を切り替えます。 |
macro | マクロを実行します。(マクロの設定はMacroタブから行います) |
grave_escape | 通常はEscですが、ShiftかGUIキーと同時押しするとE/Jの動作をします。 |
mouse_key_press | マウスエミュレーション動作は、マウスイベントを送信します。 |
none | 何もしません |
transparent | 直前までいたレイヤーの同じ位置を参照します。 |
outputs | 出力動作では、キーボード出力をUSB接続またはBluetooth接続のどちらに送信するかを選択できます。これにより、キーボードをUSBに接続して電源を入れながら、Bluetooth経由で別のデバイスに出力することができます。 |
mod_tap | 短押しと長押しで異なるキーコードを割り当てることができます。 |
引用: 公式ドキュメントTips
ちなみにcaps_word
の挙動が個人的に非常に気に入っていて、HoudiniのNullノードに大文字で名前をつける人には便利だと思う。
また、同時押しの機能も非常に豊富で困ることはほとんどなさそう。
キーマップの設定で注意すべきところ
バックアップファイルの書き出し方法が最初わからなかったんだけど、こんなとこにあった。ドキュメントに書いてなさそうな気がするので備忘録まで。
実際の設定
現在角度調整脚はつけずに運用中。ちなみにかなりしっかりした厚さがあるのでリストレストは必須だと思います。
僕は下記商品をチョイスしてます。
Waffreeの悪いところ
悪いというと語弊があるんだけど、単純に高い。お値段109,780円(税込)。
ただこれは暴利というわけではなく、生産量の少なさや贅沢な仕様によるものだろうと思う。技適も通っているとのことだし、そのコストも乗っていると思う。
あと重いので持ち運び用途を期待してる人にはNot for youかと思います。約2kg(左ユニット850g、右ユニット1150g)
まとめ
プロであるならば道具にはこだわりたいもの。
ガチガチに省スペース化をしたい諸兄には合わないかもしれないけれど、ツールに変なホットキー操作を強いられているデザイナ・アーティストに特にオススメしたいプロダクトと言えます。
ユーザーがいっぱい増えて、末永くサポートを受けられる未来が来るといいな。
Discussion