💲
AWSアカウント新規発行時の無料利用枠が変わり、完全に無料なAWSアカウントを使えるようになりました!
AWSアカウント新規発行時の無料利用枠が変わり、完全に無料なAWSアカウントを使えるようになりました!
こんにちは、CSCの平木です!
2025年7月15日以降、表題の通りAWSアカウントの新規発行時の無料利用枠が刷新されたようなのでどんな点が変わったのかまとめてみました。
新旧無料利用枠の違い(比較表)
まずは比較だけ見たい方向けの表を記載いたします。
| 項目 | 2025年7月15日以前 | 2025年7月15日以降 |
|---|---|---|
| 無料枠の仕組み | サービスごとに12ヶ月無料枠+常時無料枠 | $100クレジット+最大$100追加クレジット+常時無料枠 |
| プラン | 単一 | 無料プラン/有料プラン選択制 |
| 無料利用枠の期間 | 12ヶ月(多くのサービス) | 最大6ヶ月 or クレジット消費までの早い方 |
| サービス利用範囲 | 制約なし | 無料プランは一部制限あり |
| アカウント閉鎖 | なし | 無料プランはクレジット/期間終了で自動閉鎖(90日猶予) |
| Organizations参加 | 影響なし | 無料プランは自動的に有料プランへ移行 |
特徴的な点としては、
- アカウント作成時に無料プランか有料プランか選択できるようになったこと
- 無料プランを使い切った時に自動でアカウントが閉鎖されること
が挙げられるかなと思います。
特徴を見ていく
作成時にプランが単一から選択制に
今回のアップデートにより、アカウント作成時に無料プランで作成するか最初から有料プランで作成するかが選べるようになっていました。
有料プランは、普通のAWSアカウントのことになるため初めから本番利用を想定して使いたい方は有料プランでも良いかと思います。

ミッション達成で追加クレジットがもらえる
新規AWSアカウントでは、以下のミッション(アクティビティ)を完了することで追加の$100クレジットを獲得できます。
利用可能なミッション
- Amazon EC2インスタンスの起動:仮想マシンの立ち上げと削除方法を学習
- Amazon Bedrockでの基盤モデル利用:Amazon Bedrockプレイグラウンドで生成AI体験
- AWS Budgetsでコスト予算設定:AWSのコストと使用量を監視する予算を作成
- AWS Lambdaでのウェブアプリ作成:サーバーレスコンピューティングでシンプルなWebアプリを構
- Amazon RDSデータベース作成:リレーショナルデータベースの基本設定を学習
これらのミッションは、AWSサービスの学習を支援するように設計されており、完了することで追加のクレジットを獲得できます。
なお、一部のミッションは実際にAWSサービスを利用するため、無料枠クレジットが消費される点にご注意ください。
無料プランで対象となる無料利用枠のサービス
無料プランでは「Always Free」の常時無料枠が利用できます。
以下は2025年7月15日時点で利用可能な主要サービスです。
| サービス | Usage type |
|---|---|
| AWS Budgets | ActionEnabledBudgetsUsage |
| AWS CloudFormation | Resource-Invocation-Count-FreeTier |
| AWS CodeArtifact |
Requests, TimedStorage-ByteHrs
|
| AWS CodeCommit | User-Month |
| AWS CodePipeline |
actionExecutionMinute, activePipeline
|
| AWS Data Transfer |
DataTransfer-Out-Bytes, DataTransfer-Regional-Bytes
|
| AWS Database Migration Service (DMS) |
InstanceUsg:dms.t2.micro, InstanceUsg:dms.t3.micro
|
| AWS Elemental MediaConnect | DataTransfer-Out-Bytes |
| AWS Glue |
Catalog-Request, Catalog-Storage
|
| AWS Key Management Service (KMS) | KMS-Requests |
| AWS Lambda |
Lambda-GB-Second, Lambda-Streaming-Response-Processed-Bytes, Request
|
| AWS Migration Hub Refactor Spaces |
API-Request, EnvironmentHours
|
| AWS Security Hub |
OtherProduct:PaidFindingsIngestion, RuleEvaluation
|
| AWS Service Catalog | SC-API-Calls |
| AWS Step Functions | StateTransition |
| AWS Storage Gateway | Uploaded-Bytes |
| AWS Systems Manager |
AWS-Auto-ScriptDuration-Tier3, AWS-Auto-Steps-Tier1, IM-Notifications-Tier1
|
| AWS WAF |
AMR-BotControl-Request, AMR-BotControl-Targeted-Request, AMR-FraudControl-Request
|
| AWS X-Ray |
XRay-TracesAccessed, XRay-TracesStored
|
| Amazon CloudFront |
DataTransfer-Out-Bytes, Executions-CloudFrontFunctions, Invalidations, Requests-Tier1
|
| Amazon Cognito |
CognitoEnterpriseMAU, CognitoUserPoolMAU
|
| Amazon Cognito Sync |
CognitoSyncOperation, TimedStorage-ByteHrs
|
| Amazon DynamoDB |
ReadCapacityUnit-Hrs, ReplWriteCapacityUnit-Hrs, Streams-Requests, TimedStorage-ByteHrs, WriteCapacityUnit-Hrs
|
| AWS HealthLake |
FHIRDataStorage, FHIRQueries
|
| Amazon Managed Service for Prometheus |
AMP:MetricSampleCount, AMP:MetricStorageByteHrs, AMP:QuerySamplesProcessed
|
| Amazon Route 53 |
Cidr-Blocks, Health-Check-AWS
|
| Amazon Simple Email Service (SES) |
Message, MessageUnits, Recipients-EC2, Recipients-MailboxSim-EC2, VirtDelivMgr
|
| Amazon Simple Notification Service (SNS) |
DeliveryAttempts-HTTP, DeliveryAttempts-SMS, DeliveryAttempts-SMTP, Notifications-Mobile, Requests-Tier1, SMS-Price-US
|
| Amazon Simple Queue Service (SQS) | Requests |
| Amazon Simple Workflow Service |
AggregateInitiatedActions, AggregateInitiatedWorkflows, AggregateWorkflowDays
|
| Amazon SimpleDB |
BoxUsage, TimedStorage-ByteHrs
|
| Amazon CloudWatch |
CW:AlarmMonitorUsage, CW:Canary-runs, CW:ContributorInsightEvents, CW:ContributorInsightRules, CW:InternetMonitor-CityNetwork, CW:MetricMonitorUsage, CW:Requests, DashboardsUsageHour-Basic, DataDelivery-Bytes, DataProcessing-Bytes, DataScanned-Bytes, Logs-LiveTail, TimedStorage-ByteHrs
|
| CloudWatch Events (EventBridge) |
Event-8K-Chunks, ScheduledInvocation
|
| CodeBuild |
Build-Min:Linux:g1.small, Build-Sec:Lambda.1GB
|
| CodeCatalyst |
Compute, DevEnvironment-Compute, DevEnvironment-Storage, Package-Storage, Repo-Storage
|
※ 2025年7月15日時点の情報です。
最新情報は AWS公式ドキュメント をご確認ください。
無料プランのメリットと留意点
無料プランのメリット
- 柔軟なクレジット利用:従来の「サービスごと無料枠」から「どのサービスにも使えるクレジット(一部制限あり)」へ
- 学習・検証向けアクティビティで追加クレジット:AWSの各種サービス体験で追加クレジット獲得
- 常時無料枠は継続:LambdaやS3など30以上のサービスは引き続き無料枠あり
留意点
-
クレジット/期間終了でアカウント自動閉鎖
- 無料プランは、クレジットを使い切るか6ヶ月経過で自動的にアカウントが閉鎖されます。
-
90日間の猶予期間
- 閉鎖後90日以内に有料プランへアップグレードすれば、データやリソースを復元可能。猶予を過ぎると全データが削除されます。
-
Organizations参加時の注意
- 無料プランのアカウントがAWS Organizationsに参加すると、自動的に有料プランへ移行し、無料枠の制限が解除されます(=従量課金が発生する可能性あり)。
- 学習・検証目的で無料プランを使う場合は、Organizationsへの参加に注意してください。
-
Marketplaceや一部サービスは無料プランで利用不可
- 無料プランではAWS MarketplaceやReserved Instanceなど一部サービスが利用できません。
おわりに
2025年7月15日以降にAWSアカウントを新規作成する場合は、従来の12ヶ月無料枠が使えなくなり、クレジット制+プラン選択制へと移行します。
短期検証には無料プラン、本格利用には有料プランを選択し、Organizations参加やクレジット消費に注意しながら利用状況をこまめに確認しましょう。
この記事がどなたかの役に立つと嬉しいです。
Discussion