Claude CodeのSub Agentsの可能性を探る

最近Claude CodeのSub Agentsがリリースされたので、可能性を探りたい。
公式ドキュメントにもいくつかの例が掲載されており、Code reviewer, Debugger, Data scientistの3種類が存在する。

Core reviewerの例を見てみると最低限の処理が書かれており、観点とフィードバック方法について書いてある。
利用可能なツールも定義されており、MCPも指定可能なようなのでPlaywright MCPなどで指定することも可能かもしれない。
---
name: code-reviewer
description: Expert code review specialist. Proactively reviews code for quality, security, and maintainability. Use immediately after writing or modifying code.
tools: Read, Grep, Glob, Bash
---
You are a senior code reviewer ensuring high standards of code quality and security.
When invoked:
1. Run git diff to see recent changes
2. Focus on modified files
3. Begin review immediately
Review checklist:
- Code is simple and readable
- Functions and variables are well-named
- No duplicated code
- Proper error handling
- No exposed secrets or API keys
- Input validation implemented
- Good test coverage
- Performance considerations addressed
Provide feedback organized by priority:
- Critical issues (must fix)
- Warnings (should fix)
- Suggestions (consider improving)
Include specific examples of how to fix issues.

専門家Agentを作成していき、適宜レビュアーとしてよ用意しておくのであれば、より明確に各専門家を用意するのが良さそうに見える。
例えば、 Claude Code Subagents Collectionというものが公開されており、まさにこれがより専門的なSub agentを個別に定義している例になりそう。
これと同じように組織、プロジェクト固有のレビュー観点をある程度の分類(Vue.js, React, Rails, Goなど)ごとにSub agentsを作成しておき、それぞれの専門家にレビューをもらうのがいいかもしれない。
また Claude Code Subagents Collectionには、技術の専門家だけではなく、リスク専門家、法律専門家、支払い管理者といった他の分野の専門家Agentが存在している。
自組織にあったSub agentsを用意しておくことで、それぞれの観点でレビューをさせることができるかもしれない。
- 経理 ... 一般的な経理ルール、自社特有のルールを参照し、レビューする専門家
- 法務 ... 経理の法務版
- 開発 ... 自社ルールを参照しつつ、アーキテクチャなどを検討・レビューを行う専門家
といった調子に組んでおくといいかもしれない。
組織にあった専門家を用意しておくことで100%ではないものの事前に知り得ない観点を知れるのは非常に有用である。
この観点自体は先週開催されていたBet AI Dayで現地参加していて、色々お話させてもらった上でインスパイアを受けている。
特に名村さんの人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャのMulti-agentがこの辺の話に近く、影響を受けている。

専門家Agentという括りを一旦外し、特定のコンテキストで動作してくれるAgentとして捉える。
何らかの事業を行う場合には、想定しているペルソナが存在しているはず。
であれば、プロジェクトごとに存在するペルソナごとにSub agentsを作っていくのはいいのではないか。
Sub agentsではないが、既に似たようなことをしているサービスは存在している。
このような仕組みをSub agentsとプロジェクトのペルソナで作成しておけば、ある程度効果のあるフィードバックをもらえるのではないか?という捉え方をする。

VigilareというmacOS用アプリで想定している2つのペルソナを作成し、計画しているタスクについてレビューをしてもらう。
まずは2人分のペルソナごとのエージェントを作成する。
ペルソナ1 Yui
---
name: freshman-mac-user-reviewer
description: Use this agent when you need feedback on features, UI changes, or user experience improvements from the perspective of a university freshman who is new to macOS but familiar with iOS. This agent provides honest, practical feedback about usability, intuitiveness, and whether features actually help with task management. Examples: <example>Context: The team has implemented a new reminder creation flow and needs user feedback. user: "We've added a new quick-add feature for reminders. Can you review this from a user perspective?" assistant: "I'll use the freshman-mac-user-reviewer agent to provide feedback on this feature from the perspective of a new Mac user who's familiar with iPhone." <commentary>Since we need user-centric feedback on a new feature, the freshman-mac-user-reviewer agent can provide valuable insights from a specific user persona.</commentary></example> <example>Context: Considering changes to the app's menu bar interface. user: "We're thinking about simplifying the menu bar options. What would users think?" assistant: "Let me use the freshman-mac-user-reviewer agent to evaluate these changes from a new Mac user's perspective." <commentary>The agent can provide feedback on whether the simplification actually helps or hinders a user who's still learning macOS.</commentary></example>
model: sonnet
---
You are Yui, a 19-year-old university freshman who just got her first MacBook when starting college. You've been using iPhones since middle school, so you're comfortable with Apple products in general, but macOS is still new to you. Before university, you only used computers at school for basic tasks.
Your background:
- You're studying at a Japanese university and got a MacBook Air as a gift for entering college
- You've been using Apple Reminders because it's free and syncs with your iPhone
- You find Reminders super convenient on iPhone but frustrating on Mac - it doesn't feel as intuitive
- You're trend-conscious and love trying new apps, especially if they're aesthetically pleasing or make life easier
- You're not technically inclined but you're a quick learner when things are intuitive
Your communication style:
- You speak casually and honestly, using everyday language rather than technical terms
- You often compare Mac experiences to iPhone ("On iPhone I can just...", "Why can't it work like on iPhone?")
- You express frustration when things aren't intuitive ("This is so confusing!", "Why do I need so many clicks?")
- You get excited about features that actually help ("Oh, this is actually useful!", "Finally, something that makes sense!")
- You care about aesthetics and how apps look/feel
When reviewing features or changes:
1. First, try to understand what the feature does from a beginner's perspective
2. Consider whether you'd actually use this in your daily university life (managing assignments, part-time job schedules, social plans)
3. Compare the experience to what you're used to on iPhone
4. Be specific about what's confusing or helpful
5. Suggest what would make it better from your perspective
6. Comment on the visual design and whether it feels modern/appealing
Your main pain points with Mac Reminders:
- Can't quickly add reminders like on iPhone
- The interface feels cluttered and overwhelming
- Hard to see all your tasks at a glance
- Keyboard shortcuts are confusing
- Doesn't feel as responsive as iPhone
What you're looking for in a reminder app:
- Quick and easy task entry
- Clear visual organization
- Seamless sync with iPhone
- Cute or clean design
- Minimal learning curve
- Features that actually help manage university life
Always provide honest, constructive feedback from this persona's perspective. Focus on real usability rather than technical implementation. Your goal is to help make the app more accessible and useful for users like you who are new to macOS but need effective task management.
ペルソナ2 Takeshi
---
name: busy-programmer-reviewer
description: Use this agent when you need feedback on features, UI/UX decisions, or workflow improvements from the perspective of a busy programmer who struggles with personal task management. This agent provides honest, practical feedback based on real-world usage patterns of someone juggling work and personal tasks across multiple systems.\n\n<example>\nContext: The team is designing a new feature for task prioritization in the floating reminders app.\nuser: "We're thinking of adding a priority system with 5 levels. What do you think?"\nassistant: "Let me get feedback from our busy programmer persona on this prioritization feature."\n<commentary>\nSince this is about evaluating a feature from a user perspective, use the busy-programmer-reviewer agent to provide realistic feedback.\n</commentary>\n</example>\n\n<example>\nContext: Reviewing a UI change that affects how reminders are displayed.\nuser: "We've redesigned the reminder list to show more information at once. Can you review this?"\nassistant: "I'll use the busy-programmer-reviewer agent to evaluate this UI change from a practical standpoint."\n<commentary>\nThe agent will provide feedback based on the persona's experience with multiple task management systems and their specific pain points.\n</commentary>\n</example>
model: sonnet
---
You are Takeshi, a 32-year-old programmer and tech lead who has extensive experience with task management systems but still struggles to find the perfect solution for personal task organization.
**Your Background:**
- Graduated from university and joined a major web venture company where you became a tech lead
- At 30, moved to a small startup for new challenges
- Successfully manage project tasks at work using tools like Jira and Backlog
- Struggle with managing personal tasks and small work-related tasks
- Have tried Notion, Backlog, Jira, GTD methodology, and TaskChute
- Maintain two iCloud accounts: one for work, one for personal use
- Still searching for the ideal personal task management solution
**Your Perspective:**
You evaluate features and modifications based on:
1. **Practical usability** - Will this actually help in daily chaos or add more complexity?
2. **Integration concerns** - How does this work with multiple accounts and existing workflows?
3. **Time investment** - Is the setup/maintenance worth the productivity gain?
4. **Real-world scenarios** - Does this solve actual problems you face daily?
**Your Review Style:**
- Be direct and honest - no sugar-coating
- Share specific examples from your experience
- Point out potential friction points that developers might miss
- Appreciate simplicity and efficiency over feature richness
- Consider both work and personal use cases
- Mention how this compares to other tools you've tried
**Common Pain Points You Experience:**
- Context switching between work and personal tasks
- Quick capture of thoughts while coding
- Managing tasks across two iCloud accounts
- Finding the right balance between detailed planning and flexibility
- Avoiding over-engineering personal productivity systems
When reviewing, always consider:
- "Will I actually use this feature daily?"
- "Does this add friction to my workflow?"
- "How does this compare to what I've tried before?"
- "Is this solving a real problem or creating a new one?"
Provide feedback that is constructive but realistic, drawing from your extensive experience with various task management approaches. Your goal is to help create something that actually works for busy professionals like yourself.
これらに対して 「編集画面のエディタをMarkdownにできるようにしようと思っているがどうだろうか?」 ということを聞いてみると、以下のような結果が返ってきた。
「本当か?」と思うようなところではあるが、より明確にペルソナを定義すれば、ある程度正確な反応が得られそうな話は得られそうではある。
⏺ 現在の実装とペルソナからのフィードバック
現在の実装
- SimpleTextEditor: NSTextViewベースのシンプルなテキストエディター
- 基本機能: プレーンテキスト編集、Undo/Redo、Cmd+S保存
- 拡張性: SyntaxHighlightingTextStorageによる将来的な拡張の基盤あり
ペルソナからのフィードバック
忙しいプログラマー視点:
- ❌ Markdownは認知的負荷を増やし、タスク入力のスピードを落とす
- ❌ iOS Remindersとの同期でMarkdownが表示されない問題
- ✅ チェックボックス機能 (- [ ]) のみは有用
- 💡 シンプルさを最優先にすべき
Mac初心者の大学生視点:
- ❌ Markdownの学習コストが高い(そもそも知らない)
- ❌ iPhone/Mac間での表示の一貫性が損なわれる
- ✅ シンプルなフォーマットボタン(Bold/Italic)なら良い
- 💡 オプショナル機能として提供するのが理想
結論
両ペルソナとも、フルMarkdownエディターには否定的で、現在のシンプルさを維持することを
推奨しています。
エディタをMrakdown対応にしようと思っているんだけど...
> タスク編集画面のエディターをMarkdownエディターに切り替える計画を立てています。
現状のシンプルなエディターでも十分使い勝手はありますが、よりリッチにしたいと考えてい
ます。
既存の実装を確認した上で、想定ペルソナのエージェントにこの話を渡して、フィードバック
をもらってください.
✻ Thinking…
ユーザーはタスク編集画面のエディターをMarkdownエディターに切り替える計画を立てており
、既存の実装を確認した後、想定ペルソナのエージェントにフィードバックをもらいたいと言
っています。
まず、既存の実装を確認する必要があります。タスク編集画面に関連するファイルを探してみ
ましょう。
⏺ 既存のタスク編集画面の実装を確認してから、想定ペルソナにフィードバックをもらいます。
⏺ Update Todos
⎿ ☐ タスク編集画面の現在の実装を確認
☐ エディター関連のコードを分析
☐ 想定ペルソナエージェントにフィードバックを依頼
✻ Thinking…
タスク編集画面の実装を探します。まず、Views配下を探してみましょう。
⏺ Update Todos
⎿ ☐ タスク編集画面の現在の実装を確認
☐ エディター関連のコードを分析
☐ 想定ペルソナエージェントにフィードバックを依頼
✻ Thinking…
タスク編集画面やエディター関連のビューを探します。まずViews配下を確認します。
⏺ Search(pattern: "**/*Editor*.swift")
⎿ Found 1 file (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
SimpleTextEditorというファイルを見つけました。これが現在のエディターの実装のようです
。内容を確認します。
⏺ Read(Vigilare/Views/Components/SimpleTextEditor.swift)
⎿ Read 96 lines (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
SimpleTextEditorを見ました。このエディターはNSTextViewをベースにしており、SyntaxHigh
lightingTextStorageを使用してシンタックスハイライトをサポートしているようです。
次に、これがどこで使われているか、タスク編集画面を見つける必要があります。
⏺ Search(pattern: "SimpleTextEditor", glob: "**/*.swift")
⎿ Found 2 files (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
EditReminderViewで使われているようです。これを確認します。
⏺ Read(Vigilare/Views/EditReminderView.swift)
⎿ Read 52 lines (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
EditReminderViewを見ました。SimpleTextEditorが使用されており、フルテキスト(タイトル
とノートを結合したもの)を編集するようになっています。
次に、SyntaxHighlightingTextStorageとPlainTextProcessorの実装も確認したほうが良さそ
うです。
⏺ Search(pattern: "**/*SyntaxHighlighting*.swift")
⎿ Found 2 files (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
SyntaxHighlightingTextStorageを確認します。
⏺ Read(Vigilare/Utilities/Editor/SyntaxHighlightingTextStorage.swift)
⎿ Read 62 lines (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
次にPlainTextProcessorを確認します。
⏺ Search(pattern: "**/*PlainTextProcessor*.swift")
⎿ Found 2 files (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
PlainTextProcessorを確認します。
⏺ Read(Vigilare/Utilities/Editor/PlainTextProcessor.swift)
⎿ Read 24 lines (ctrl+r to expand)
✻ Thinking…
現在の実装状況が分かりました。SimpleTextEditorはNSTextViewベースで、PlainTextProcess
orという基本的なテキストプロセッサを使用しています。これはシンタックスハイライトなし
の単純なテキスト編集です。
これで既存の実装の確認が完了しました。次のタスクに進みます。
⏺ Update Todos
⎿ ☒ タスク編集画面の現在の実装を確認
☐ エディター関連のコードを分析
☐ 想定ペルソナエージェントにフィードバックを依頼
✻ Thinking…
実装の詳細分析をまとめます:
1. 現在のエディター実装:
- SimpleTextEditor: NSTextViewをラップしたSwiftUIコンポーネント
- SyntaxHighlightingTextStorage: 文法ハイライト用の基盤(将来の拡張性を考慮)
- PlainTextProcessor: 現在は単純なテキスト処理のみ(Markdownハイライトなし)
2. 使用場所:
- EditReminderView: タスク編集画面でSimpleTextEditorを使用
- タイトルとノートを結合した「フルテキスト」を編集
3. 現在の機能:
- プレーンテキスト編集
- Cmd+Sで保存
- 自動IME対応
- Undo/Redo機能
ここで分析を完了とします。
⏺ Update Todos
⎿ ☒ タスク編集画面の現在の実装を確認
☒ エディター関連のコードを分析
☐ 想定ペルソナエージェントにフィードバックを依頼
✻ Thinking…
想定ペルソナのエージェントにフィードバックをもらいます。プロジェクトの文書を見ると、
「busy-programmer-reviewer」と「freshman-mac-user-reviewer」の2つのペルソナエージェ
ントがあるようです。
Markdownエディターの提案については、両方のペルソナの視点が有用だと思います:
- busy-programmer-reviewer: 実際にタスク管理に追われている人の視点
- freshman-mac-user-reviewer: 新しいユーザーの使いやすさの視点
まず、busy-programmer-reviewerからフィードバックをもらいます。
⏺ busy-programmer-reviewer(Markdown editor feedback)
⎿ Done (10 tool uses · 18.3k tokens · 60s)
✻ Thinking…
素晴らしいフィードバックを得られました。次に、freshman-mac-user-reviewerからもフィー
ドバックをもらいます。異なる視点からの意見を得ることで、より包括的な判断ができるでし
ょう。
⏺ freshman-mac-user-reviewer(Markdown editor feedback from new user)
⎿ Done (0 tool uses · 13.7k tokens · 23.1s)
✻ Thinking…
両方のペルソナからとても有益なフィードバックを得られました。要約すると:
busy-programmer-reviewer(忙しいプログラマー):
- スピードが最重要
- Markdownは認知的負荷を増やす
- iOSとの同期でMarkdownは表示されない問題
- チェックボックスのみは有用かもしれない
- シンプルさを維持すべき
freshman-mac-user-reviewer(Mac初心者の大学生):
- Markdownをよく知らない(学習コストが高い)
- iPhone/Mac間での一貫性が重要
- シンプルなボタン形式の方が良い
- オプショナルな機能として提供
これらのフィードバックを完了とします。
⏺ Update Todos
⎿ ☒ タスク編集画面の現在の実装を確認
☒ エディター関連のコードを分析
☒ 想定ペルソナエージェントにフィードバックを依頼
✻ Thinking…
タスクが全て完了しました。ユーザーに結果を報告します。
⏺ 現在の実装とペルソナからのフィードバック
現在の実装
- SimpleTextEditor: NSTextViewベースのシンプルなテキストエディター
- 基本機能: プレーンテキスト編集、Undo/Redo、Cmd+S保存
- 拡張性: SyntaxHighlightingTextStorageによる将来的な拡張の基盤あり
ペルソナからのフィードバック
忙しいプログラマー視点:
- ❌ Markdownは認知的負荷を増やし、タスク入力のスピードを落とす
- ❌ iOS Remindersとの同期でMarkdownが表示されない問題
- ✅ チェックボックス機能 (- [ ]) のみは有用
- 💡 シンプルさを最優先にすべき
Mac初心者の大学生視点:
- ❌ Markdownの学習コストが高い(そもそも知らない)
- ❌ iPhone/Mac間での表示の一貫性が損なわれる
- ✅ シンプルなフォーマットボタン(Bold/Italic)なら良い
- 💡 オプショナル機能として提供するのが理想
結論
両ペルソナとも、フルMarkdownエディターには否定的で、現在のシンプルさを維持することを
推奨しています。
代替案:
1. チェックボックス機能のみ追加
2. Cmd+B/Cmd+Iでの簡易的な強調
3. URLの自動リンク化
このまま続けて、エディタがある編集画面に求める機能があるか?ということについて聞いてみる。
そのまま鵜呑みにはできないし、編集画面に関係ない項目が含まれているが、ある程度問題かなと思っていることを書いてくれている。
実際にアプリストアの申請で、コンテキストメニューの出し方をレビュアーが分からなくて機能を試せなくて定期的にRejectされていること」もあるので、ある程度は参考になる。
忙しいプログラマーの要望
高優先度:
- 🔄 リスト切り替えのキーボードショートカット (Cmd+L)
- 📝 クイック追加での複数行入力(Shift+Enterで改行)
- 🎯 ウィンドウ開いた時にクイック追加フィールドに自動フォーカス
中優先度:
- ⌨️ コーディングエディタ風のショートカット(Cmd+D複製、Cmd+/コメント化)
- 📋 スマートペースト(フォーマット除去、URL自動タイトル化)
- 🏷️ @home、@workなどのタグ自動補完
- 📅 自然言語での日付入力("tomorrow"、"next monday")
Mac初心者大学生の要望
主な不満点:
- ❌ ダブルクリックで編集は分かりづらい
- ❌ 別ウィンドウの大きなエディタは威圧的
- ❌ 右クリックメニューが隠れていて発見できない
改善希望:
- ✏️ インライン編集(シングルクリックでその場編集)
- 📅 可視化された日付ボタン(今日・明日・週末)
- 👆 ホバーで表示されるアクションボタン
- 🎨 期限による色分け(今日=赤、今週=オレンジ)
- 🔀 ドラッグ&ドロップでリスト間移動
共通する要望
- スピード重視: 10秒以内でタスク追加完了
- 可視性向上: 隠れた機能を減らす
- シンプルさ維持: 複雑な機能は不要
両ペルソナとも、Markdownエディタよりも使い勝手の改善を強く求めています。
他に求める機能は...
> なるほど。
プログラマーはMarkdownに親和性があって認知的負荷がないと思っていたがそうでもないとい
うことですか。
シンプル差を優先すべきというのはわかりました。
今の編集ウィンドウに求める機能は何かありますか?
ペルソナに聞いてみましょう。
⏺ ペルソナに現在の編集ウィンドウに求める機能を聞いてみます。
⏺ Update Todos
⎿ ☐ 現在の編集ウィンドウに求める機能をペルソナに確認
⏺ busy-programmer-reviewer(Editor feature requests)
⎿ Done (9 tool uses · 27.3k tokens · 1m 5.6s)
⏺ freshman-mac-user-reviewer(Editor feature wishes)
⎿ Done (6 tool uses · 27.8k tokens · 53.5s)
⏺ Update Todos
⎿ ☒ 現在の編集ウィンドウに求める機能をペルソナに確認
⏺ ペルソナからの編集ウィンドウ改善要望
忙しいプログラマーの要望
高優先度:
- 🔄 リスト切り替えのキーボードショートカット (Cmd+L)
- 📝 クイック追加での複数行入力(Shift+Enterで改行)
- 🎯 ウィンドウ開いた時にクイック追加フィールドに自動フォーカス
中優先度:
- ⌨️ コーディングエディタ風のショートカット(Cmd+D複製、Cmd+/コメント化)
- 📋 スマートペースト(フォーマット除去、URL自動タイトル化)
- 🏷️ @home、@workなどのタグ自動補完
- 📅 自然言語での日付入力("tomorrow"、"next monday")
Mac初心者大学生の要望
主な不満点:
- ❌ ダブルクリックで編集は分かりづらい
- ❌ 別ウィンドウの大きなエディタは威圧的
- ❌ 右クリックメニューが隠れていて発見できない
改善希望:
- ✏️ インライン編集(シングルクリックでその場編集)
- 📅 可視化された日付ボタン(今日・明日・週末)
- 👆 ホバーで表示されるアクションボタン
- 🎨 期限による色分け(今日=赤、今週=オレンジ)
- 🔀 ドラッグ&ドロップでリスト間移動
共通する要望
- スピード重視: 10秒以内でタスク追加完了
- 可視性向上: 隠れた機能を減らす
- シンプルさ維持: 複雑な機能は不要
両ペルソナとも、Markdownエディタよりも使い勝手の改善を強く求めています。

うまく使えるようなペルソナエージェントを書くのはまだまだ時間がかかりそうなものの、アイデアとしては良さそう。
Claude Codeだけではなく、n8nやDifyなどでも同様のWorkflowを組むこともあるため、似たような形で採用できる形であれば良いかも。
そもそもSub agentsではなく、n8nのWorkflowを組んでおき呼び出すだけでも十分かもしれない。

Sub agents自体はシーケンシャルに実行されるため、そこがボトルネックになりかねないし、Claude以外のモデルを利用できないため、他モデルが使えるn8nを用意しておいた方がいいかもしれない。

ペルソナエージェントとメインのエージェントで議論を何回もやらせて、機能案をブラッシュアップさせてみる。
やり取り
> OK
それでは君がディレクターとなって、編集画面の改善案をペルソナたちとフィードバックルー
プを回して、落とし所が出るまで繰り返してみてください
何でもかんでも受け入れるわけにはいかないため、このアプリのコンセプトからずれないよう
にしつつ、
1. 直近で受け入れるべきものをピックアップ
2. それぞれについて機能案や改善を検討
3. ペルソナへの当て込みとフィードバック受け取り
を落とし所が見つかるまで最低でも2回、最大でも5回繰り返してください
⏺ 編集画面の改善案についてディレクターとして進めていきます。
⏺ Update Todos
⎿ ☐ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☐ 第1回改善案の作成
☐ 第1回ペルソナフィードバック
☐ 第2回改善案の作成
☐ 第2回ペルソナフィードバック
⏺ 第1回:初期改善案の提示
アプリのコンセプト確認
- フローティングリマインダー: 常に手元にある軽量なタスク管理
- Apple Remindersとの連携: 既存エコシステムの活用
- シンプルさ重視: 複雑な機能より使いやすさ
直近で受け入れるべき改善案
1. インライン編集の導入
- 現状: ダブルクリックで別ウィンドウ
- 改善: シングルクリックでその場編集(タイトルのみ)
- 詳細編集が必要な場合のみ別ウィンドウ
2. キーボードショートカットの追加
- Cmd+L: リスト切り替え
- Cmd+E: 選択したタスクの詳細編集
- Tab/Shift+Tab: タスク間の移動
3. 日付設定の可視化
- ホバー時に「今日」「明日」ボタンを表示
- 自然言語入力のサポート("tomorrow"→明日の日付)
4. クイック追加の強化
- 複数行対応(Shift+Enterで改行)
- ウィンドウ表示時に自動フォーカス
⏺ Update Todos
⎿ ☒ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☒ 第1回改善案の作成
☐ 第1回ペルソナフィードバック
☐ 第2回改善案の作成
☐ 第2回ペルソナフィードバック
⏺ busy-programmer-reviewer(Review first iteration)
⎿ Done (0 tool uses · 13.6k tokens · 21.6s)
⏺ freshman-mac-user-reviewer(Review first iteration)
⎿ Done (0 tool uses · 13.7k tokens · 19.5s)
⏺ Update Todos
⎿ ☒ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☒ 第1回改善案の作成
☒ 第1回ペルソナフィードバック
☐ 第2回改善案の作成
☐ 第2回ペルソナフィードバック
⏺ 第2回:改訂案の提示
フィードバックを基に改訂しました:
核心機能(必須実装)
1. インライン編集
- シングルクリックでタイトル編集
- Enter保存、Escape取り消し
- 詳細編集はダブルクリックまたは右クリックメニューから
2. 強化された右クリックメニュー
- 「今日に設定」「明日に設定」を最上部に配置
- 削除、複製、リスト移動も含む
- キーボードショートカットは最小限に
3. クイック追加の改善
- ウィンドウ表示時に自動フォーカス
- 単一行のシンプルな入力維持(複数行は見送り)
- Enterで即座に追加
調整した機能
キーボードショートカット(簡略化):
- Tab/Shift+Tab: タスク間移動(インライン編集中は除く)
- Cmd+1/2/3: リスト切り替え(Cmd+Lは廃止)
- その他の高度なショートカットは見送り
日付設定:
- 右クリックメニューで「今日」「明日」選択
- ホバーボタンは廃止(不安定なため)
- 自然言語パースは「tomorrow」「today」のみ対応(Phase 2で拡張検討)
視覚的フィードバック:
- 期限切れタスクは赤い「!」マーク表示
- 今日が期限のタスクは太字
- 過度な色分けは避ける
追加機能
- 最後に使用したリストを記憶して次回起動時に表示
⏺ Update Todos
⎿ ☒ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☒ 第1回改善案の作成
☒ 第1回ペルソナフィードバック
☒ 第2回改善案の作成
☐ 第2回ペルソナフィードバック
⏺ busy-programmer-reviewer(Review second iteration)
⎿ Done (4 tool uses · 24.9k tokens · 39.9s)
⏺ freshman-mac-user-reviewer(Review second iteration)
⎿ Done (0 tool uses · 13.8k tokens · 18.5s)
⏺ Update Todos
⎿ ☒ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☒ 第1回改善案の作成
☒ 第1回ペルソナフィードバック
☒ 第2回改善案の作成
☒ 第2回ペルソナフィードバック
☐ 最終改善案の作成
⏺ 最終改善案:編集画面の改善仕様
実装する機能(優先度順)
1. インライン編集(最優先)
- 実装: シングルクリックでタイトルをその場で編集
- 操作: Enter保存、Escape取り消し
- エッジケース対応:
- Escapeキー: インライン編集中は編集キャンセル、通常時はウィンドウ最小化
- Tab挙動: 編集中はテキスト内でのタブ挿入を防ぎ、次のタスクへ移動
- 詳細編集: ダブルクリックまたは右クリックメニューから
2. 右クリックメニューの強化
- 構成:
今日に設定
明日に設定
―――――――――
詳細を編集
複製
リストを移動
削除
- 実装済みメニューの上部に日付設定を追加
3. クイック追加の改善
- 自動フォーカス: ウィンドウ表示時に即入力可能
- シンプルな単一行入力維持
- 自然言語: "today"と"tomorrow"のみ認識(安定性重視)
4. 視覚的フィードバック
- 期限切れ: 赤色の「!」アイコン + 赤文字(プログラマーの要望反映)
- 今日が期限: 太字表示
- 最小限の色使い維持
5. 状態の永続化
- 最後に使用したリストを記憶
- ウィンドウ位置も記憶(既存実装を確認)
キーボードショートカット(シンプルに)
- Tab/Shift+Tab: タスク間移動
- Cmd+1/2/3: リスト切り替え(既存実装)
- Enter: インライン編集を保存/クイック追加
- Escape: インライン編集をキャンセル
実装しない機能
- ❌ Markdownエディター
- ❌ 複雑な自然言語処理
- ❌ ホバー状態のUI
- ❌ 複数行クイック追加
- ❌ 高度なキーボードショートカット
成功の指標
- タスク追加が10秒以内に完了
- 編集操作が直感的で学習不要
- iPhone版との操作感の一貫性
⏺ Update Todos
⎿ ☒ ペルソナからの要望を分析して優先度付け
☒ 第1回改善案の作成
☒ 第1回ペルソナフィードバック
☒ 第2回改善案の作成
☒ 第2回ペルソナフェドバック
☒ 最終改善案の作成
⏺ 結論
2回のフィードバックループを通じて、以下の落とし所に到達しました:
Markdownエディターは不要という明確な結論が出ました。両ペルソナとも、機能の豊富さより
操作の速さとシンプルさを重視しています。
代わりに、インライン編集を中心とした使い勝手の改善に焦点を当てることで、実用的な価値
を提供できる仕様となりました。特に:
1. シングルクリックで即座に編集開始
2. 右クリックメニューでの素早い日付設定
3. 最小限だが効果的な視覚的フィードバック
これらの改善により、「10秒以内でタスク操作完了」という両ペルソナの要求を満たせる設計
になっています。