💬
ACLについて
ACL(Access Control List)とは
- アクセスをコントロールする役割を持つ
受信する通信(inbound)、もしくは送信する通信(outbound)に対して、「許可」もしくは「遮断」する。 - パケットフィルタリング方式
送信元(宛先)IPアドレス、送信元(宛先)ポート番号、プロトコルなどを使用する。 - 条件を満たした時にどうするのかを列挙したリスト
デフォルトで「暗黙のdeny any(すべてを遮断)」が最終行に入っている。
*show access-lists
で確認できる。
ホワイトリスト方式とブラックリスト方式
- ホワイトリスト方式:基本的にすべて「遮断」し、そのうえで「許可」する対象だけをリストに載せる。
- ブラックリスト方式:基本的にすべて「許可」し、そのうえで「遮断」する対象だけをリストに載せる。
Inboundで適用するのか、Outboundで適用するのか
- ACLはインターフェース毎にin/outそれぞれ一つずつ適用可能である。
*複数のACLを設定する場合には注意。 - その機器から発生するパケットはACLの対象外である。
*Outboundする際に注意。
まとめ
今回はACLについてざっくり説明しました。次回は、ACLの種類とそれぞれの設定について紹介したいと思います。
Discussion