🛰️

Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twins に参加してみて #reinvent

2022/11/29に公開

今回現地初参加(強者に見えるらしいんだけど、実は初)しているre:Invent2022。
WorkShopなどに参加しての記事をアップしていきたいと思います。
参加に至るまで、そして到着までには色々あったのですが、それはおいおい別記事にて。

ということで、
本日は[AER305]Use AWS IoT TwinMaker to easily create digital twinsというワークショップに参加しましたので、そちらの話を・・・。

なんでこのセッションを選んだか。

業務でIoTをやっているわけではなく、完全に趣味でIoTをやっております。
そして、飛行機マニアということで、「aerospace」って言葉に弱いんですよね。
なので、参加。

AWS IoT TwinMakerとは

公式ブログをご覧ください。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-aws-iot-twinmaker/

ワークショップ

スピーカーは
AWS SAのJay Naves氏と
AWSのSAリーダーのYudhajeet Dasgupta氏のお二人。
まず座学的にIoT TwinMakerを用いた航空宇宙分野の事例の話から始まり、
その後、実際に手を動かすWorkShopとなりました。

IoT TwinMakerを用いた航空宇宙分野について

航空宇宙分野ということで、飛行機かなと思いつつ、聞いていたら、なんとサンプルデータはISS(International Space Station)。これは気分上がりました。

こんな感じでデジタルツインできますよっていう例。

※実は動画出てこなかったんですよねぇ・・・。残念。

Workshop

こちらなんですが、前述した通り、ISSからのリアルタイムのデータを受信して、可視化を行います。
それもそれですごいんですが、TwinMaker上やGrafana上でISSのモデリングデータをぐりぐり動かせる。
これは胸熱でした。

ワークショップではこのような環境が構築されている状態で、意図的の登録していないデータを登録して可視化するなどの手順を実施しました。

※画像内の日本語は英語を翻訳したものです。

こんな感じでISSからのリアルタイムデータを受信しています。
NASA、このデータをオープンソースとして公開してるっていうんですよ。いやはやすごい。

ちなみに、t3.medium上のDockerで動いてるんですが、t3.mediumで動くんですねぇ・・・って思った人。
なお、Docker上でGrafanaも動いてます。

ISSのモデリング、こんな感じです。結構忠実だし、これがぐりぐり動かせるのはほんと面白かったです。

Grafana上だとこんな感じです。いやGrafanaすごいですね(小並感)こちらもモデル動かせます。

いや、ほんと面白かった。

まとめ

全編英語でのワークショップで大丈夫かな?と思ったんですが、なんとか理解できました(ブログにそこまで昇華できていないのは反省)。
ワークショップの資料も当然英語ですが、まあそこは翻訳ツールを使って頑張りました汗

これ、JAWS UGの勉強会とかでやったら、結構面白いと思うんですけどね。
今回、テンポラリーのアカウントで、データとか環境は準備されていたので、re:Inventでしかできないんだろうなぁ・・・って思います。

明日も投稿頑張ります。

Discussion