タイムトラッキングツール「toggl」を導入してみた

タイムトラッキングを導入する。導入したい理由は以下。
- ちゃんと工数計測したい
- モチベーションを上げたい
- 予定を立てられるようにしたい

ツールを選定する。
- clockify
- toggl
ざっと見た感じで、 clockify か toggl が良さげ。
clokify は以前利用したことがある。chrome 拡張があるのが良かった。
toggl は触ったことがない。
勉強がてら、 toggl を導入してみることにする。
参考:

toggl、英語のみだが、UIが良い。
ひとまず1週間使ってみる。

プロジェクト毎に1hあたりの金額が設定できて良き

Android アプリわかりやすい。
PC のタブ数増やしたくないから、アプリで計測する方が良いか。
自分は使わないけど、QRリーダーついているの面白い。会議室に貼れば一瞬で記録できる。

google カレンダーに連携できる。 複数アカウント連携できる模様。

API と、よくまとまったdocs がある。

Todoist との連携ができるみたいだが、一旦現場で慣れることにする。
たくさんツールを導入すると大変だから。

3日使った感じ、めちゃいい。
Pomodoro (25分 集中して、 5分休憩するタイマー) の体験が素晴らしい。
セルフで計ってやってた時は続かなかったけど、これなら継続しそう。

継続して使っている。
先日プレミアムプランにした。Insights 機能を使いたかった為。
末日に先方に稼働状況共有するが、Reports で pdf 出せば一発だと思う。素晴らしい。
月末に振り返りしたい。

Chrome 拡張を導入。 github や spreadsheet 上に toggle マーク出てきて、一発で計測開始できる。
良さげだが、自分は使ってない。
デスクトップアプリをサブモニタに常駐させているので、そちらで一元管理している。
デスクトップアプリやモバイルアプリは計測に特化しており、レポートなど見るのはwebでやる感じ。
タスクの優先度の管理にはtodoistを導入中。特に連携はしてない。