Apacheライセンスのマークダウンソフトを改造してみた。Citronote (MarkDownソフト)
Citronote を改造する。
以下webサイトの写真
Apache2.0ライセンスということなので、(改変、再配布可能なライセンス)
プログラムを変更して、自分好みにしていこうと思います。
まず、このソフトは、webサイトのようなかっこいい表示を可能にするソフトです。
見出し用の記号を入力すると、文字が大きくなったりします。
このソフトは珍しく、ほかにTODO、スクラップの文書形式もあります。
Electronで作成され、Vueで書かれています。
tailwind cssで装飾されていました。
今回、主に変更したのは、
- 見出しの表示色、文字の大きさ
- サイドバーの開閉の操作の拡張
- UIの位置変更
です。
見出しの表示色に関しては、
見出しに付与されるclassを特定し、それに対して、cssを充てる必要があります。
エディタ部分と表示部が、一体化されているようなソフトにおいて、これらが結構複雑になる傾向があり、どのクラスをいじればいいのかわからず、少し苦戦しました。
サイドバーの開閉に関しては、
Vueによってコンポーネント化され、tailwindによる、無機質なクラス群を変更するのは結構骨が折れました。
styleの変更のしやすさは大きいですが、
特定可能なクラス名を持っていないと、検索すらできないので、
本職の人は、どのように保守をされているのか気になりました。
もともと、開閉用のボタン自体はあったので、それを参照し、
エディタ部分に追加で同じ処理を追加しました。
テキストが表示されている所を押すと、サイドバーが閉じ、
UIがない状態で、集中して文章を書けるように変更しました。
UIの位置変更については、
サイドバーの編集をした後だったので、スムーズにできました。
ほかのボタンが近いと押し間違いが起きるので、少し間をあけるように変更しました。
削除ボタンが、ファイルのリスト表示から遠かったので、近くにしたりと、
細かい調整をしました。
右が、オリジナル。左が自分が変更したものです。
文字を編集する部分が変わっています。
UIの変更の部分は、間違い探しのようですが、
文章を変更するところの上のアイコンが少し違っていますね。
まとめ
大きな改造というわけではありませんが、
ほかの方が作成したコードを実際に読んで、少しコードを変更し、
自分のやりたい処理を追加してみるということをしてみました。
Discussion