令和4年下期基本情報技術者試験を受験した備忘録
こんにちは。(@keiziii_san)です。現在はSaaS開発している企業でフロントエンジニアとして働いています。エンジニア歴は1ヶ月程度です。圧倒的ジュニアです。
今回、私は令和4年下期基本情報技術者試験に受験し、結果的に落ちてしまう訳なんですが、
次の受験にこの経験を活かすためにも勉強方法やその結果、反省点などを備忘録として残していきたいと思います。
基本情報技術者試験に興味のある方の参考になればと思います。
☺️受験のきっかけ
私が受験を決めたのは8月の末でした。その当時はまだ現職には業務委託で携わっていたのですが、入職にあたり「基本情報は取れとは言わないが、それくらいの知識はあった方がいい」と話を受け受験を決めました。
正直あまり勉強も得意ではないので不安はかなり大きかったです。過去に准看護師試験を受験した際には個人的にかなり勉強したと思ったのですが、結果は周りとあまり変わらず。むしろちょっと点数低いくらい。勉強のやり方が下手くそなのか、効率的にできる方ではないみたいです。
そんな私が受験を決め、受験日も令和4年下期に定めました。取るならささっと取ってしまおうなんて当時は甘い考えでしたね〜。
🍏勉強方法と学習計画
使用した教材
使用した教材は過去問題集、過去問道場、YouTubeの3つです。
今回の試験では私は参考書は使いませんでした。理由としては、まずは過去問を解いてみて自分は何が分からないのかを知って、必要に応じて適したものを買おうと考えていました。
そうこう勉強しているうちに結局参考書は買わずじまいでした。
●過去問題集
「基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集」です。
この問題集を選んだ理由としては、ネットで基本情報技術者試験対策の記事を読んだときに評判が良かったのが理由です。実際に使ってみて、解説もかなり充実しており、これを買って良かったと思います。
●過去問道場
基本情報受験される方はおなじみだと思うのでリンクだけ貼っておきます。
過去問道場
●YouTube
最近のYouTubeはすごいですね。たくさんのコンテンツが転がっており、分かりやすい教材が無料で視聴することができます。
私が特に見ていたのがすーさんという方のチャンネルです。全範囲は網羅はしていませんが、特定の範囲を深くまで解説したものを公開されています。しかも、各期ごとにその時のトレンドまでキャッチアップできるので、動画で学びたいという方にはおすすめです。量が多いので再生する際は2倍速で集中して視聴するのがおすすめです。
YouTubeのvideoIDが不正です
試験日までの勉強計画の立て方
必要な勉強量としては、ネットの記事などをみると300時間と書かれていたり、中にはノー勉でとったという方もいたりあまり参考にならないなーと思っています。それぞれの知識も違うので個人差ありますよね。
なので自分の中でも勉強時間は決めず、試験日を最初に決めてから
それに向けて勉強の計画を立てることにしました。
私の場合、試験日を2022年10月21日に定めてからそれに向けて合格できるような勉強計画を立てることにしました。
勉強を開始したのが9月からなので期間としては1.5ヶ月くらいです。
今思うとジュニアな私にとってはタイトなスケジュールだったと思います。
最初の1ヶ月は午前問題をメイン
最初の1ヶ月は午前問題を合格基準にあげることを目標に取り組みました。
メインで使った教材は過去問題集を使いました。
初めてやった過去問の正答率は38%くらい。
間違えた問題については回答の解説を読みながら理解するようにしました。
解説で理解できないところはYouTubeの動画で解説を見るか、ググるかして理解を深めていきました。
また、移動中や少し手が空いたら過去問道場で過去問を解くようにしていました。
寝る時もYouTubeで動画を流し聴きし、1つでも多くの知識のインプットを意識していました。
実際の机に向かって集中する勉強時間としては、平日は1〜2時間。土日に2時間くらい。(途中でモチベーションが続かず、試験勉強が手に付かない時も1週間ほどありました💦)
過去問題集は3年分くらいを1周できたと思います。
この勉強法で午前問題の正答率はどれくらい上がったのかと言うと、過去問の正答率で60%前後取れるようになりました。
2週間前にやった勉強
この時期になってやっと午後問題に取り掛かりました。
ここで大問題が発生するのですが、なんと、、、アルゴリズムが全く分からない。この時の敗北感は今でも忘れません。
「あれ。僕はお仕事でいつもコード見てるよね。僕は今まで自分は何やってきたんだろ。👶🍼」
こんな気持ちが胸に溢れてしまい、しばらく立ち直ることができませんでした。(割とガチめに)
午後問題の問題に慣れるにあたって、過去問題集の解説だとなかなか頭に入らず苦戦しました。
このときは YouTubeのすーさんの午後問題対策で問題の解き方のコツやトレースついて習得しました。
文字を読んでのインプットするのが苦手な方は動画で勉強するのかなりおすすめです。
勉強する項目の順序としては、アルゴリズム→表計算→情報セキュリティー→データベース→ソフトウェア。(他の分野は勉強できませんでした。)
個人的にアルゴリズムが難しすぎたので1週間をアルゴリズムに費やしてしまいました。
トレースには苦戦したのですが、過去問を2問ほど解くとびっくりするくらい解けるようになりました。アルゴリズムはコツというか、慣れが必要なんだなーと強く感じた瞬間でした。
他の分野は1週間で勉強するというかなり突貫工事的な勉強スケジュールでした。あと、このスケジュールだと全範囲できるはずもなく「できるところまでやろう!!」と言う感じでした。(諦めというとり、受かる為に優先順位つけてやろうという感じ)
試験当日
試験の出題された内容については、公表してはいけないみたいので詳しいことは控えますが、印象というか感想はどうだったかというと。
午前問題は過去問より難しい印象でした。一歩踏み込んだ知識というか周辺知識も問われているのかなという感じですかね。
午後問題は選択問題でデータベース・ネットワーク・表計算を回答しました。難易度でいうと過去問とそんなに大差ないかなーという印象でした。選択問題についてですが、ネットやYouTubeをみていると「データベースやめておけ!」とか「ソフトウェアを選べ!」とか様々な意見があるみたいですが、正直間に受けない方がいいと思います。
というより、当日になってみないとどの問題が出るか分からないのと、各分野の難易度もその時々によって違うと思います。なのでベストなのは知識としては全範囲を網羅し、選択問題はその時の問題の難易度を見極めて選択するのがいいと思います。
そんで結果なんですが、スコアレポートではあるのですが、
午前試験 50点
午後試験 57.5点
午後問題健闘したなという感じですかね!!
午前問題は完敗です😭
まーただ結果が全てですから、、、
🐻反省点&次の受験勉強を始める自分に助言
参考書は使った方がいい
勉強段階で知識量が全然なければまずは参考書を用いて基本情報に関連する領域の全体像は把握するべきだと思います。
私は過去問メインでのインプットだったのですが、全く知らないことを習得するのに過去問だけだと知識が点でしか学ぶことができなかったなと思います。
早く得点を取りたいという思いで過去問をやっても得点は取れるようになるとは思いますが遠回りかもしれません。結局のところ参考書で一旦全体像を把握した状態でのインプットの方が効率が良い。急がば回れですね。
例えば、キャッシュメモリを理解して、DRAMのことを理解したとしても、どちらも点としての知識になってしまう為、その2つの関連性はなんなのかといった線での知識が得られなかったように思います。
一通り全体像を把握するという意味でもテキストに目は通しておくべきだと思います。
また、こういった情報系の勉強というのは頭でイメージするのがとても難しいので、図解などで解説している参考書だとなお良いかもしれません。
定量的な目標設定は大切
今回の試験では定量的な目標設定が甘かったと思います。
「なにを目標に、どれをどれくらいやるか。」
基本情報でいえば「午前試験過去問演習の正答率80%を目標に、過去問題集を1日2時間やる。」みたいな文脈になってくると思いますが、この目標設定がをしっかりやっていこうと思います。
また、目標設定をしても結局のところ自分の覚悟というかコミット力の問題もありますね。
今回のテストでは、ざっくりと正答率60%取りたいというのはありましたが、他の部分について定量的な目標は厳しくは出来ませんでした。
定期的な目標の振り返りもしなかったので、ダラダラと時間だけを経過させてしまった感は否めません。
肌感覚としてわかったことは、試験の勉強期間としなは3か月は必要かなということです。
次回試験が4月くらいになると思うので、年明けてちょっとしたらまた勉強やっていきたい思います。
モチベ維持問題
3ヶ月の勉強期間を設けるとして、人間なのでモチベの変動はあることはあらかじめ計画に入れておくことも大切です。集中できないと思ったら無理せず自分を追い込まずとっとと休んで次の勉強で巻き返す!これくらいの気持ちと余裕は欲しいです。頑張りすぎないこと。メリハリという感じですかね。
🦊まとめ
試験自体は落ちてしまいましたが、基本情報技術者試験は受験して良かったです。
私としては、必要な知識は必要なときに必要なことを学べは良いと思っていた派ですが、ジュニアエンジニアもしくは駆け出しエンジニアならばこの試験は受験するべきだと思います。必要、不要に関わらず体系的に情報技術の知識は知っておいた方が良いので。
私として今回の学びとしては、日々接している知識の言語化になったかなと思います。なんとなく分かっているけど、うまく説明できないことがあると思いますがこれはこういうことなんだと理解することが少し言語化できるようになったように思います。
受験には落ちましたが、色々な刺激を受けることもでき、悔しいという気持ちが逆に自分を燃えさせました。
自分の知識の現実も知れましたし、ここから頑張ってやるぞーって感じで燃えてます。
もし基本情報技術者試験を受験される方やされた方でアドバイスなどあればお聞かせください!
参考にさせていただければと思います。
Discussion