💻

【DAY92】ゲームはポートフォリオにならない?

に公開

ゲーム作品は“ポートフォリオ”にならないのか?

プログラミングを学び始めると、「ゲームを作ってみたくなる」人は多い。実際、初学者がUnityやGodot、Pygameなどを使ってゲームを作ることは、非常に良い練習になる。楽しさを感じやすく、完成形も想像しやすい。モチベーションの維持にも向いている。

しかし、就職活動や転職でポートフォリオとして提出するには注意が必要だ。特にWeb系エンジニア業務系アプリ開発などを目指す場合、採用担当者に「この人が何をどこまで作れるか?」を明確に伝える必要がある。


採用担当が見ているポイント

採用側がポートフォリオに求めているのは、以下のような要素だ:

  • 技術選定の理由が説明できるか
  • コードが読める・保守しやすい設計か
  • チーム開発を意識した構成になっているか
  • 実務を想定した機能があるか(ログイン、CRUD、API連携など)

ゲームはこれらとは別の技術が多く、**「面白さ」や「デザイン性」**など、どちらかといえばクリエイティブな評価軸になりがちだ。結果、「ゲーム作ったのはすごいけど、業務で活かせるかは不明」と判断されることが多い。


就活向けポートフォリオの理想像

エンジニア就職を狙うなら、以下のような構成のポートフォリオが理想的だ:

  • Webアプリ(React / Vue / Next.jsなど)
  • バックエンド(Node.js / Django / Railsなど)
  • 認証付きのユーザー機能
  • 投稿・編集・削除などの基本CRUD
  • GitHubでのコード管理とREADMEの整備
  • Docker対応(あればさらに良い)

「実務で即戦力として使えるか?」を意識した構成が、面接でも強い。


ゲーム制作の“活かし方”

もちろん、ゲーム制作が無駄になるわけではない。設計力・発想力・実装力など、多くの技術的要素が詰まっている。重要なのは、それを**「言語化して伝える力」**だ。

  • どんな目的で作ったのか?
  • どうやって仕様を決めたか?
  • 使用技術とその選定理由は?
  • 開発時の課題と解決方法は?

これらを丁寧にまとめることで、「ゲームも立派な技術的成果物」として伝えることはできる。ただし、それだけに依存するのではなく、業務寄りのアプリも1つは作っておくべきだ。


まとめ:目的に合ったアウトプットを

「ゲーム=悪」ではないが、「ゲームだけ」では評価が分かれる。就活では“技術者としての業務適性”をアピールすることが目的。そのためには、**ポートフォリオは“作品”ではなく“実績”**として設計するべきだ。

技術で魅せたいなら、ビジネスロジック・データベース設計・非同期処理・テスト設計など、エンジニアとしての力量が伝わるものを入れていこう。

今後のキャリアに直結するポートフォリオ、目的に合わせて構築。

GitHubで編集を提案

Discussion