💡

【DAY72】無料でWebシステム公開したい!Javaじゃ難しい?

に公開

JavaでWebシステムを作る壁と、それでも作りたい気持ち

最近、「新しくWebシステムを作りたい」という気持ちがまたむくむくと湧いてきた。でもふと思う。

Javaで作ったら、無料でWeb公開って難しくない?

この壁、わりと厚い。Javaでバックエンドを作ると、どうしてもホスティング先に制限が出てくる。特に、無料で公開しようとすると、選択肢がかなり限られる。

Javaのホスティング事情(2025年版)

JavaのWebアプリ(例えばSpring Bootなど)をホスティングしようと思うと、Herokuの無料プランが終了した今、代替としてよく挙がるのは以下のようなサービス:

  • Render:無料枠があるが、スリープ制限あり
  • Fly.io:軽量なアプリなら無料で運用可能だが、Javaはやや重め
  • Railway:Java対応だが、起動時間や使用量に注意が必要

どれも「無料でそこそこ動かす」ことは可能だけど、常時稼働は難しいし、初期設定も簡単とは言い難い。

じゃあ、どうする?別の選択肢を考える

無料で公開したいなら、もっと軽量な構成にシフトするのが現実的。

1. フロントエンド:静的サイトジェネレーター+無料ホスティング

  • Next.js(静的エクスポート)
  • Astro
  • HugoEleventyなどの静的サイトジェネレーター

これらは、最終的にHTML+JSになるので、VercelNetlifyGitHub Pagesといった無料サービスで簡単にホスティング可能。

2. バックエンド:APIは軽量に、サーバーレス化

  • Firebase Functions(無料枠あり)
  • Cloudflare Workers(超軽量で速い)
  • Supabase / PocketBase(BaaS)

もしくは、バックエンド自体を持たずに、外部APIを活用する「Jamstack構成」もアリ。

Javaは悪くないけど、コスパは悪い

Javaは企業向けや大規模な基幹システムには向いている。でも、個人開発×無料公開の文脈では、オーバースペックになりがち。ローカルでは動いても、本番環境の公開にコストや工数がかかる。

今なら、TypeScript+Edge Functions構成など、より軽量で無料に優しいスタックがいくらでもある。


まとめ:情熱はそのまま、技術選定は柔軟に

新しく何か作りたいという気持ちは最高のエンジン。でも、その実現手段は柔軟でいい。

もし「無料で公開したい」「すぐにでも動かしたい」なら、Java以外の選択肢を試してみる価値あり。

次は、Cloudflare Workers+Honoで超軽量APIを立ててみようかな?

GitHubで編集を提案

Discussion