【DAY108】プログラミング面接で評価されるポイント
プログラミング面接で評価されるポイント
エンジニアとして転職や就職を目指すとき、多くの人が「面接で何を話せばいいのか」「どうアピールすれば評価されるのか」と悩みます。プログラミング面接は一般的な面接と異なり、スキル面と人間性の両方がチェックされるのが特徴です。ここでは、実際の面接で重視されやすいポイントを整理してみます。
1. 技術理解と基礎力
面接官は「この人が基本を理解しているか」を必ず確認します。特定のフレームワークやライブラリに詳しいかどうかよりも、アルゴリズムやデータ構造、HTTPの基礎、非同期処理の仕組みなど、根本的な理解が重視されます。面接でよくあるのは「配列のソートをどう書く?」「時間計算量は?」といった基礎確認。普段の学習や制作物で、基礎をどう応用しているかを具体的に話せると強いです。
2. コードの書き方・説明力
コーディングテストがある場合、解答コードが正しいだけでは足りません。読みやすさ(変数名、関数分割)、エラーハンドリング、コメントの付け方などが評価対象です。また「この処理をこう書いた理由」を口頭で説明できると、思考力が伝わります。
例:「ループよりも高階関数を使った理由はコードの意図を明確にするためです」など、背景を説明できると説得力が増します。
3. 問題解決力と柔軟性
現場では正解のない問題に直面することが多いです。そのため、面接官はわからない問題への取り組み方を見ています。答えが出なくても「まずデバッグログを仕込んで状況を確認する」「仮説を立てて小さな検証をする」といったアプローチを説明できればプラス評価。
「完璧に答える」より「考え方を言語化できるか」のほうが重要です。
4. 実務経験やポートフォリオの活かし方
未経験や経験が浅い場合でも、ポートフォリオや個人開発は大きな武器になります。単に「作りました」ではなく、「なぜその技術を選んだのか」「苦労した点と解決方法」「改善するとしたらどこか」を具体的に話せると、実務に近い思考を持っていると判断されます。
GitHubやデプロイ環境を用意しておき、実際に見せられる準備をしておくのも効果的です。
5. コミュニケーションとチーム適性
技術力だけでは採用されません。面接官は「この人と一緒に働きたいか」を常に考えています。質問への答え方が論理的か、相手の話を遮らずに聞けるか、謙虚さがあるかといった点は重要です。特にリモートワークでは、文章でのやり取りや進捗共有のスキルが評価されやすいです。
「問題が起きたとき、どう共有するか」「レビューをどう受け止めるか」を具体的に語れると好印象です。
まとめ
プログラミング面接では「技術力」「問題解決力」「説明力」「チーム適性」の4本柱が評価されます。
単なる知識自慢ではなく、自分の経験や学びをどう応用してきたか、これからどう伸ばしたいかを語ることがポイントです。面接は試験ではなく、マッチングの場。自分の強みを整理し、安心して臨むことが成功への第一歩。
Discussion