🐈
【Day13】投稿したくなるUIとは?導線改善と心理的ハードルの研究
【Day13】投稿したくなるUIとは?導線改善と心理的ハードルの研究
こんにちは、Keisukeです。
個人開発もついにDay13。今回は、ユーザーの“投稿したくなる気持ち”をどう引き出すかについて掘り下げました。
サービスの中でも投稿機能は特に、UIの工夫がユーザー行動に直結します。
「見えるけど使われない」ではもったいない!投稿数を増やすために取り組んだ改善をご紹介します。
🤔 なぜ投稿されないのか?
Firebase Analyticsでの分析結果から、以下の傾向が見えてきました:
- 初回訪問者の約60%が投稿画面を開かずに離脱
- 投稿画面に来ても、何も入力せずに離脱するケースが多い
- 書きかけのまま送信されないパターンも散見
これらは技術の問題ではなく、心理的ハードルやUI設計が原因になっていることが分かってきました。
💡 投稿ハードルを下げるUI改善例
✅ 1. 投稿サンプルの表示
<p class="sample-text">例:「最近学んだことを書いてみよう!」</p>
- 何を書いていいかわからない問題を回避
- 空欄に「自由に書いてください」はかえって不親切
✅ 2. 仮投稿モードの追加(保存ボタン)
- まずは“下書き”感覚で投稿できるように
- 完成してなくてもとりあえず保存OKの安心設計
✅ 3. 入力中アニメーション・ヒント表示
- 入力エリアに軽いアニメーションで視線を誘導
- 「あと〇文字書くと保存できます」などの進捗フィードバック
📈 改善後の効果(Firebase計測)
指標 | Before | After | 改善率 |
---|---|---|---|
投稿画面到達率 | 38% | 51% | +13pt |
投稿完了率(到達者内) | 21% | 37% | +16pt |
投稿後のリピート率(7日間) | 9% | 15% | +6pt |
数字で見ると、小さな改善が大きな成果につながっていることが分かります。
🔭 今後やってみたいUI施策
- 絵文字リアクション機能で“反応される”体験をつくる
- 投稿後に表示される「ありがとうアニメーション」
- タグやカテゴリの自動提案によるネタ不足解消
- 「他の人はこんな投稿をしています」的なガイドUI
💬 最後に
“投稿してもらう”というのは、機能だけではなく体験の設計そのもの。
機能を用意したからといって自然に使われるわけではなく、
「書いてもいいかな」「間違えても大丈夫そう」
そんな心理的な“許可”を与えるUI設計が大切だと改めて感じました。
明日は、下書き保存と仮投稿のデータ管理について技術的に深掘りしていく予定です。
読んでいただき、ありがとうございました!
Discussion