【Day16】ふとした日常の悩みを、自分で解決できるということ
【Day16】ふとした日常の悩みを、自分で解決できるということ
こんにちは、Keisukeです。
今日は、ある意味とても「普通の日」でした。
でもそんな普通の一日の中で、ふと気づいたことがあります。
それは――自分の生活の中のモヤモヤを、自分の手でちょっとずつ解消できているという実感でした。
🍃 ちいさな不便を見過ごさない目
たとえば、
・人と何かを共有するときに「これ、毎回めんどいな」と思ったり
・生活の中で「これ、なんで毎回こうなるんだろう」とモヤモヤしたり
・手元のメモがどんどん散らかっていったり
そんな「まあいっか」で済ませられそうな瞬間って、日々たくさんありますよね。
でも最近、その「まあいっか」の中に、開発のヒントがあると気づきました。
🛠 解決できる手段がある、という安心感
自分にとって嬉しいのは、
そういう小さな悩みにぶつかったとき、
**「もしかして、自分でどうにかできるかも」**と思えるようになったことです。
すぐに完璧なものは作れないけれど、
「試しにこんな構造にしてみよう」とか「まずはUIから手をつけてみよう」とか、
行動に移すことができる。
しかもそれが、特別なことじゃなく、自然なこととして日常に組み込まれている。
なんというか、「悩みを悩みのまま放置しなくていい」という安心感があります。
🌱 自己解決の喜び
自分で作るものって、たいてい地味でシンプルなものです。
でもその小さなツールひとつで、
毎日のストレスがほんの少し軽くなったり、
誰かとやりとりするときのストレスが減ったり。
「自分が欲しかったものを、自分で作れる」って、こんなに嬉しいんだという感覚。
それを最近よく感じています。
開発って、スキルとか技術だけじゃなくて、
「こうしたい」という思いを形にしていく力なんだなと、あらためて思いました。
✍️ 最後に
今日は、ひとつの気づきを形にしてみた日でした。
ありがたいことに、エラーもなく、スムーズに動いてくれた。
そして思うんです。
これ、たぶん自分だけじゃなく、友達やもっと多くの人々にも役に立つものなんじゃないかって。
特別なことはしていないけれど、
「ちょっとした不便を、ちょっと便利にする」。
そんな開発を、これからも重ねていきたいです。
Discussion