💭
Streamlit入門3
DataFrameの表示・編集・グラフ化
1. はじめに
この記事では、Streamlitを使用してCSVデータを生成し、DataFrameを表示・編集し、高度なチャートで可視化する方法を段階的に解説するだぬ。想定する読者は以下の通りだぬ。
- Python環境を構築済
- Pythonの基本文法は理解している
- pandasのDataFrameの使用経験がある
- 著者の先行記事『Streamlit入門1』の内容を理解している
2. 必要なライブラリのインストール
最初に、必要なライブラリをインストールするだぬ。以下のコマンドでStreamlit、pandas、numpy、plotlyをインストールするだぬ。
pip install streamlit pandas numpy plotly
3. サンプルコードの解説
3.1. サンプルコード①
最初に、ユーザーが入力する行数に基づいてCSVデータを生成し、それをDataFrameとして表示する方法について説明するだぬ。
import streamlit as st
import pandas as pd
import numpy as np
st.write('### 1. CSVデータを生成して、テーブル表示する')
filename = 'sample.csv'
num_data = st.number_input('生成するデータの行数', min_value=1, value=3)
if st.button(f'{filename}を生成'):
df = pd.DataFrame({
'日付': pd.date_range(start='2021-01-01', periods=num_data, freq='D'),
'温度': np.random.rand(num_data) * 30,
'湿度': np.random.randint(40, 100, size=num_data)
})
df.to_csv(filename, index=False)
st.write(f'{filename}を生成しただぬ')
data = pd.read_csv(filename)
st.write(data)
実行結果:
3.2. サンプルコード②
次に、編集可能なデータフレームを表示し、その編集結果を簡易チャートで可視化する方法について説明するだぬ。
import plotly.express as px
st.write("### 2. 編集可能なテーブルを表示し、編集結果をグラフ化する")
edited_data = st.data_editor(data, num_rows=10)
fig = px.line(edited_data, x='日付', y='温度', title='温度の時系列データ', markers=True)
st.plotly_chart(fig)
実行結果:
3.3. サンプルコード③
最後に、編集したデータをより高度なチャートで視覚化し、温度と湿度の時系列データを同時に表示する方法について説明するだぬ。
import plotly.graph_objects as go
st.write("### 3. 編集結果をインタラクティブなグラフで可視化する")
fig = go.Figure()
fig.add_trace(go.Scatter(x=edited_data['日付'], y=edited_data['温度'], mode='lines+markers', name='温度', line=dict(color='red')))
fig.add_trace(go.Scatter(x=edited_data['日付'], y=edited_data['湿度'], mode='lines+markers', name='湿度', line=dict(color='blue'), yaxis='y2'))
fig.update_layout(
title='温度と湿度の時系列データ',
xaxis=dict(showgrid=False, showline=True, ticks='inside', tickcolor='black'),
yaxis=dict(title='温度 [℃]', showgrid=False, showline=True, ticks='inside', tickcolor='black'),
yaxis2=dict(title='湿度 [%]', overlaying='y', side='right', showgrid
=False, showline=True, ticks='inside', tickcolor='black')
)
st.plotly_chart(fig)
実行結果:
Plotlyのグラフなので拡大/縮小、ホバーで情報表示、凡例クリックで表示/非表示の切り替えなど、インタラクティブな操作が可能だぬ。
4. ソースコード最終版
import streamlit as st
import pandas as pd
import numpy as np
'''サンプルコード1'''
### データフレームを表示するだけのシンプルなコードです.
# データ生成部
st.write('### 1. CSVデータを生成して、テーブル表示する')
filename = 'sample.csv'
num_data = st.number_input('生成するデータの行数', min_value=1, value=3)# データ数(行数)
if st.button(f'{filename}を生成'):
# データ生成
df = pd.DataFrame({
'日付': pd.date_range(start='2021-01-01', periods=num_data, freq='D'),
'温度': np.random.rand(num_data) * 30, # 温度 (0から30の間でランダム)
'湿度': np.random.randint(40, 100, size=num_data) # 湿度 (40%から100%の間でランダム)
})
# CSVに保存
df.to_csv(filename, index=False)
# メッセージ表示
st.write(f'{filename}を生成しただぬ')
# CSVデータの読み込み
data = pd.read_csv(filename)
# DataFrameを画面に表示
st.write(data)
'''サンプルコード2'''
### 編集可能なデータフレームを表示して、編集結果を表示するコードです。
st.write("### 2. 編集可能なテーブルを表示し、結果をグラフ化する")
edited_data = st.data_editor(data, num_rows=10) #ここで編集結果を取得している
# 編集結果を表示
import plotly.express as px
fig = px.line(edited_data, x='日付', y='温度', title='温度の時系列データ', markers=True)
st.plotly_chart(fig)
'''サンプルコード3'''
st.write("### 3. 編集結果をインタラクティブなグラフで可視化する")
import plotly.graph_objects as go
fig = go.Figure()
fig.add_trace(go.Scatter(x=edited_data['日付'],
y=edited_data['温度'],
mode='lines+markers',
name='温度',
line=dict(color='red')
))
fig.add_trace(go.Scatter(x=edited_data['日付'],
y=edited_data['湿度'],
mode='lines+markers',
name='湿度',
line=dict(color='blue'),
yaxis='y2' # 第二軸を指定
))
# X軸, Y軸の設定
fig.update_layout(
# グラフのタイトル
title='温度と湿度の時系列データ',
# X軸
xaxis=dict(
showgrid=False, # x軸のグリッドを非表示
showline=True, # x軸のラインを表示
ticks='inside', # x軸の目盛りを内側に表示
tickcolor='black', # x軸の目盛りの色
),
# Y軸
yaxis=dict(
title='温度 [℃]', # y軸のタイトル
showgrid=False, # y軸のグリッドを非表示
showline=True, # y軸のラインを表示
ticks='inside', # y軸の目盛りを内側に表示
tickcolor='black', # y軸の目盛りの色
),
# 第二軸
yaxis2=dict(
title='湿度 [%]', # 第二軸のタイトル
overlaying='y', # y軸と重ねる
side='right', # 右側に表示
showgrid=False, # y軸のグリッドを非表示
showline=True, # y軸のラインを表示
ticks='inside', # y軸の目盛りを内側に表示
tickcolor='black', # y軸の目盛りの色
)
)
st.plotly_chart(fig) # チャート描画
GitHubからもソースコードを取得可能だぬ。
5. 動作イメージ
以下の Streamlit Share のリンクから体験できるだぬ。
6. まとめ
Streamlitを使えば、簡単にデータの生成から表示、編集、そして高度なチャート描画まで、直感的にデータ分析が行えるだぬ。この記事を通じて、Streamlitの基本的な使い方から応用的な使用方法までを学ぶことができただろうだぬ。
【筆者情報】 カワウソ好き。文末の"だぬ"は『可愛い嘘のカワウソ』の真似。温かい目で見てくれると嬉しいです。
Discussion