
Neovimをはじめよう feat. mini.nvim
無料で読める本
本書は[Vim駅伝](https://vim-jp.org/ekiden/)の2025-04-14に寄稿しました。 Neovim自体の基本的な操作の解説およびNeovimプラグインのmini.nvimが(本書執筆時点で)有するほぼすべてのモジュールの紹介を行っています。また、設定ファイルの分割や他のプラグインについても一部解説しています。
Chapters
はじめに
第一部 Neovimをはじめよう
最初のNeovim操作
最初のNeovim設定
設定ファイルの作成
オプションの設定 1
操作の繰り返し
Vimらしい操作
設定ファイルのバックアップ
オプションの設定 2 & 操作ハンズオン
検索と置換
Exコマンドの設定
自動コマンドの設定
キーマップの設定
短縮入力の設定
第二部 mini.nvimをはじめよう
mini.deps
mini.icons
mini.basics
vim-jp/vimdoc-ja
mini.statusline
mini.misc
mini.notify
colorscheme (mini.base16 / mini.hues / mini.colors)
mini.hipatterns & mini.extra
表示増強系(mini.cursorword / mini.indentscope / mini.trailspace)
mini.starter
括弧・クォート編集支援系(mini.pairs / mini.surround / mini.ai & mini.extra)
mini.clue
lspの設定
自動補完(mini.completion & mini.fuzzy & mini.snippet)
バッファ操作支援系(mini.tabline / mini.bufremove)
ファイル選択支援系(mini.files / mini.visits / mini.pick & mini.visits)
mini.sessions
Git操作支援系(mini.diff / mini.git)
mini.operators
移動支援系(mini.jump / mini.jump2d / mini.animate / mini.bracketed)
文書整形支援系 (mini.splitjoin / mini.move / mini.align)
mini.map
第三部 設定のリファクタリング
設定ファイルの分割 1(user_command)
設定ファイルの分割2(LSP)(設定追加も少しあり)
LSP設定読み込み部の簡素化
真偽値判定関数の追加
起動高速化
第四部 より実践的な設定
ファイルタイプ別の設定
nvim-treesitter/nvim-treesitter
quickfixの活用1 (内部grep / 外部grep)
quickfixの活用2(stevearc/quicker.nvim)
GitHub Copilotとの連携(copilot.lua / CopilotChat.nvim)
おわりに
付録
Author
Topics