Unity Reference Projectを使ってみる 導入編
Unity Cloud Reference Projectを学習がてら整理します。
Unity Reference Projectについて
登場の背景はビューアアプリを作る際にいくつも課題(以下引用の内容)に取り組む必要があるので、それらをまるっと対応したものを再利用可能なReference Projectで用意してしまおうという取り組み。
具体的な取り組んだ課題は①Unityアプリの作成、②3Dアセットデータの取り込み方法の構築、③大規模モデルの最適化、④アノテーションの様な同じ空間内で協業するツール、⑤AR&VR機能の提供。
利用者はこれをベースにカスタマイズした独自のビューアーが作れます。
Software vendors creating custom industrial applications repeat similar steps to get started:
1.Create a Unity application
2.Build a 3D asset ingestion pipeline
3.Optimize for large models
4.Add collaborative tools
5.Add AR & VR functionality, etc.
カスタマイズのポイント
シーン内を歩いたり、飛んだり、VR的なテレポート操作をしたり、UIの多言語対応したり。
デフォルトだと英語とフランス語がありました。
Customize
-Navigation modes (users can toggle between walk, fly, teleport, VR, or your own custom modes)
-Localization to support multiple languages in the user interface
-Tools and user interface elements (add, remove, and completely modify)
-Tools to support VR applications, such as virtual keyboards and other world-space user interfaces
Unity Cloudとの連携
Unity IDやSSOで認証したり、ブラウザで3Dを表示したり、大きな3Dモデルをストリーミングで表示したり、マルチユーザーやコミュニケーションのツールが利用できる。
Integrate with Unity Cloud
-Authenticate with your Unity account or SSO
-Browse and view your 3D assets from the Unity Asset Manager
-Stream large 3D assets (skyscrapers, offshore drilling, cities) of vast 3D formats
-Collaborate online with multiuser avatars and voice chat
-Annotate your 3D assets with topics, threads, comments, and attachments
ドキュメントはこちら
mainシーンを開いて実行する、くらいしか書いてないです。。
実際にReference Projectをダウンロードして開いてみる
シーンを検索すると6つ存在していました。
- Main
- MainVR
- MeasureToolTests
- Streaming
- StreamingVR
- TestMeasure
名前からPC版とVR版があるのだなというのは推測できますが、実際の内容の確認はMainから始めていきます。
すごく長くなりそうなのでこの記事は"Unity Reference Project導入編"としてここまでとし、続きは別で書きます。
Discussion