🏃

カウシェ Mobile Team 開発現場の"今"

に公開

カウシェ Mobile Team では、 少人数で最大の成果を上げること を目指し、AIを積極的に活用して開発効率の向上に取り組んでいます。
前回の記事「カウシェ Mobile Team のAI活用最前線〜考え方・実践・未来〜」では、AIに対する考え方、直近の取り組み、目指す未来についてお話ししました。
本記事ですが、どのようにしてAI活用を進めたか、その取り組みがどのような実績を生み出しているか、に焦点を当ててご紹介いたします。

モノレポ化の背景と進め方

モノレポ化の目的

以前の記事でもモノレポ化の背景や目的について触れましたが、改めてご説明いたします。

従来、Android/iOS のコードはそれぞれ別々のリポジトリでコード管理されることが多いかと思います。
カウシェも Android (kauche-android) と iOS (kauche-ios) でプラットフォームごとにコードを分けて管理していました。

しかし、生成AIの活用が進む中で 「より多くの情報を集約してAIに渡した方が、生成AIの力を最大限に活かせるのでは?」 と考え、よりAI活用度を促進するために、Android/iOSコードを1箇所に集約するモバイルのモノレポ化を検討を開始しました。

モノレポ化によって、想定していた効果は以下です。

  • AI Rules の共通化
    • 両OSの AI Rules を一元管理し、チーム内でナレッジやルールを共有できる
  • AIによるコード理解幅の拡大
    • Android/iOS 両方のコードが一箇所にあるため、AIが両OSの実装を横断的に理解した上でコード生成ができ、アウトプットの精度と汎用性の向上が期待できる
  • クロスプラットフォームでの開発効率化
    • Android ↔ iOS 相互にコード変換が可能
    • また機能開発において、Android/iOS 両OSの同時開発の可能性
  • コンテキストスイッチの低減
    • Mobile Engineer が1つの環境で実装やレビューを行えるため、作業環境の切り替えによる認知負荷の軽減

モノレポ化を進めるにあたり、Mobile Team 内でもその背景を説明し、議論を重ねながらプロジェクトを推進しました。
モノレポ検討ドキュメント
当時の検討ドキュメント

移行スケジュール

kauche-android / kauche-ios を統合は、以下のようなスケジュールで進めました。
また移行作業を簡易にするために、既存の kauche-ios レポジトリに kauche-android を統合する方針を取りました。
Mobile Team は総勢5名とまだ組織規模も小さいということもあり、提案から完了まで 実質1ヶ月間程でモノレポ化 することができました。

時期 内容
2025年4月中旬 移行検討開始
2025年4月下旬 モノレポ化移行をチームに共有および認識合わせ
2025年4月下旬〜2025年5月中旬 他開発が落ち着く隙を待つ
2025年5月中旬 kauche-android を kauche-ios の統合する形で移行
2025年5月下旬 CI/CD 整備
2025年6月頭 kauche-ios → kauche-mobile にリネーム

得た効果については、以下に後述します。

Mobile Engineer の両OS開発率を向上

カウシェのようなスタートアップでは、限られた人数でスピーディにプロダクトを成長させていく必要があります。
そのため、1人のエンジニアがより多くの領域をカバーできると、開発組織の生産性や柔軟性の向上につながります。

特にモバイル開発においては、iOS と Android という2つの異なるプラットフォームが存在しており、従来はそれぞれ専任のエンジニアが担当することが一般的です。
しかしカウシェは、少人数体制で機動力が高い状態を保ち、さらなる成長やスピード感の向上を目指しています。
そのためには、1人のエンジニアが 「OSの壁」 を越えて、両OS開発を推進できる体制にすることが理想的だと考えています。
このような体制を実現することができれば、少人数体制でも成果を最大化し、コミュニケーションコストの抑制やリリースサイクルの短縮など様々なメリットが期待できます。

実際に、AI活用・モノレポ化・両OS開発にチャレンジする取り組みなどを進めた結果、4月以降の短期間でも Mobile Engineer が両OS開発する比率が以下のように変化しました。

両OS開発率 2025/04 2025/05 2025/06
TRUE 0% 60.0% 58.3%
FALSE 100.0% 40.0% 41.7%

このように、Mobile Engineer が両OS開発する比率が 0% → 60% 程度まで大きく上昇することができています。
今後も、Mobile Engineer 全員が両OS開発に取り組めるように、開発環境・ナレッジ共有・体制などの整備を進めていこうと考えています。

まとめ

カウシェ Mobile Team では、少人数でも最大の成果を出すことを目指し、AI活用や開発体制の変化に挑戦しています。

本記事で以下を目的にモノレポ化した事例を紹介しました。

  • AIの支援を最大限に引き出す情報基盤の整備
  • OSを越えたナレッジ共有と開発効率の向上

また、AI活用により、1人の Mobile Engineer がOSの垣根を超えて、両OS開発に取り組む体制を構築しています。
4月以降の短期間の間でもで0%から60%へと大きく伸びました。
これは、AIの力とチームメンバーの柔軟な姿勢が生み出した、大きな成果だと考えています。

今後も AI活用をさらに促進し、少人数体制でスピーディかつ高いプロダクト価値の提供に取り組んでいきます。

最後に

イベントの案内

以下のイベントが開催予定です。
テックイベントは私も会場に行く予定ですので、直接お話したい方がいましたら、是非ご参加をお願いいたします。

https://kauche.connpass.com/event/360073/
https://kauche.connpass.com/event/358309/
https://kauche.connpass.com/event/359790/

もっと話したい方へ

今日の記事を見ていただき、質問したい方、もう少し深堀って話したいという方、「新しい生活圏のカタチをつくる」をテクノロジーで実現する!というテーマに興味を持っていただいた方、YOUTRUSTカジュアル面談も公開していますので、ぜひお話しましょう!
https://youtrust.jp/recruitment_posts/e5c6604159843f153ac24d94889043a2

GitHubで編集を提案
カウシェ Tech Blog

Discussion