🙆

Linuxの基本コマンド

に公開

Linuxの基本コマンドまとめ

Linuxを使い始めたばかりの方に向けて、よく使う基本的なコマンドを紹介します。これらのコマンドを覚えることで、ターミナル操作がぐっと楽になります。


pwd - 現在のディレクトリを表示

pwd

現在の作業ディレクトリ(カレントディレクトリ)のパスを表示します。


ls - ファイルやディレクトリの一覧表示

ls
ls -l
ls -a
  • ls: 現在のディレクトリの内容を表示
  • -l: 詳細情報付きで表示
  • -a: 隠しファイルも含めて表示

cd - ディレクトリの移動

cd /path/to/directory
cd ..
cd ~
  • 指定したディレクトリに移動
  • ..: 一つ上の階層へ
  • ~: ホームディレクトリへ

cp - ファイルやディレクトリのコピー

cp file.txt backup.txt
cp -r dir1 dir2
  • ファイルのコピー
  • -r:ディレクトリを再帰的にコピー

「再帰的(さいきてき)」という言葉は、ある処理を繰り返し自分自身に対して行うことを意味します。Linuxコマンドで「再帰的に」という表現が使われる場合、ディレクトリの中にあるファイルやサブディレクトリも含めて、すべてに対して処理を行うという意味になります。


cat - ファイルの中身を表示

cat filename.txt

ファイルの内容を一気に表示します。小さなテキストファイルの確認に便利です。


mkdir - 新しいディレクトリを作成

mkdir new_folder

新しいフォルダ(ディレクトリ)を作成します。


more/less - 長いファイルをページ単位で表示

more filename.txt
less filename.txt
  • more: スクロールはスペースキーで進むだけ
  • less: 上下にスクロール可能(qで終了)

touch - 空のファイルを作成

touch newfile.txt

新しい空のファイルを作成します。タイムスタンプの更新にも使えます。


mv - ファイルやディレクトリの移動・名前変更

mv oldname.txt newname.txt
mv file.txt /path/to/destination/
  • ファイルの名前を変更
  • ファイルを別の場所に場所

rm - ファイルやディレクトリの削除

rm file.txt
rm -r directory/
  • ファイルを削除

head - ファイルの先頭を表示

head filename.txt
head -n 20 filename.txt
  • ファイルの最初の10行(または指定した行数)を表示します。

tail - ファイルの末尾を表示

tail file.txt
tail -n 20 file.txt
tail -f log.txt
  • ファイルの最後の10行を表示
  • -n: 表示する行数を指定
  • -f: ファイルの更新をリアルタイムで表示(ログ監視に便利)

clear - ターミナル画面をクリア

clear

ターミナルの表示をきれいにします(履歴は残っています)。


history - コマンド履歴を表示

history

これまでに実行したコマンドの履歴を一覧表示します。


find - ファイルやディレクトリを検索

find . -name "filename.txt"

カレントディレクトリ以下から指定した名前のファイルを探します。


echo - テキストを表示

echo "Hello, world!"

文字列をそのまま出力します。スクリプトなどでよく使います。


おわりに

これらの基本コマンドを使いこなせるようになると、Linuxの操作が格段にスムーズになります。ぜひ日々の作業で活用してみてください!

Discussion