Open3

Gitについて:学習メモ

KK

よく使うGitコマンド

  • git init
    • リポジトリを新規作成
  • git clone
    • リポジトリをコピー
  • git gc
    • リポジトリを最適化
  • git pull
    • リモートリポジトリの変更点をローカルリポジトリにマージ
  • git push
    • ローカルリポジトリの変更点をリモートリポジトリにマージ
  • git add
    • コミット対象のファイルを登録
  • git commit
    • 変更されたファイルをコミット(ローカルリポジトリに変更内容を入れ込む)
  • git reset
    • ローカルリポジトリのコミットを取り消し
  • git revert
    • リモートリポジトリのコミットを取り消し
  • git tag
    • コミットにタグを付ける
  • git log
    • コミット履歴を表示
  • git status
    • 作業ツリー内の差分ファイルを表示
  • git diff
    • ファイル内の差分箇所を表示
  • git mv
    • ファイルを移動/ファイル名を変更
  • git stash
    • 作業ツリーの状態を一時的に保存
  • git branch
    • ブランチの作成/一覧表示
  • git checkout
    • 処理対象ブランチの切り替え
  • git merge
    • 別のブランチから変更点をマージ
  • git rebase
    • 派生元ブランチに変更点をマージ
KK

リポジトリとは?

Gitにより管理するファイルの格納場所

  • リモートリポジトリ(マスターリポジトリ)
    • サーバー上にありチームで共有
  • ローカルリポジトリ
    • 自分のパソコン上で管理

KK

cloneからpushまでの一連の流れ

1. リポジトリをクローン

まず、リモートリポジトリをローカルにクローンします。

git clone <リポジトリのURL>
cd <リポジトリ名>

2. 新しいブランチを作成して移動

次に、新しいブランチを作成し、そのブランチに移動します。

  • feature/ をつける意味と利点
    • ブランチの種類を明示的にする
      • 新機能開発: feature/new-login-system
      • バグ修正: bugfix/fix-login-error
      • 緊急修正: hotfix/critical-security-patch
      • リリース準備: release/v1.0.0
git checkout -b feature/new-feature

3. コードの変更

ここで必要なコードの変更を行います。

変更ファイルの確認

git status

4. 変更をステージング

変更をステージングエリアに追加します。

git add .

または特定のファイルを指定して追加します。

git add <ファイル名>

対象がAddされているか確認

git status

5. 変更をコミット

変更をコミットします。

  • コミットメッセージ
    • 例:Fix/change img to cat
      • fix:バグ修正
      • hotfix:クリティカルなバグ修正
      • add:新規(ファイル)機能追加
      • update:機能修正(バグではない)
      • change:仕様変更
      • clean:整理(リファクタリング等)
      • disable:無効化(コメントアウト等)
      • remove:削除(ファイル)
      • upgrade:バージョンアップ
      • revert:変更取り消し
git commit -m "新機能を追加"

6. リモートリポジトリにプッシュ

最後に、リモートリポジトリに新しいブランチをプッシュします。

git push -u origin feature/new-feature