💁

発信のコツまとめ

2022/08/05に公開

この記事について

iOSエンジニアの堤修一さんが出している「エンジニアのための発信講座」を見て、自分なりに発信のコツをまとめてみたものです。
元ネタは、以下のプレイリストの動画になります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLi3DuXqrxWpVWoT2Y7rgEXIafpc-TpfPH

なぜ発信をするか

発信ができないのは、発信の優先度を低く見ているから・発信を過小評価しているから。
しかし、発信するということはフリーランスエンジニアが請求書を出すのと同じくらい大事なこと。
仕事で新しい技術が身に付いたり、知見を得られたりしても、それを他の人は知る手段がない。
実績を目に見える形で公開することで、次の面白い仕事を得ることができる。
理想は「仕事が選べるくらい、他社から仕事の誘いが来ること」。

ネタの見つけ方

「ネタ=自分が持っている渾身の知見」ではない!
ネタは、仕事でコードを毎日書いてれば数個出てくるもので、別に渾身である必要はない。
既にQiitaとかに転がってそうな内容でも、今のバージョンだとこうだとか、自分の環境だとこうだとか、自分の言葉で書き直しているとか、英語を日本語で書き直すとか、差を付けられる部分はいくらでもある。
堤氏がやっているのは「なぞる・まとめる・切り出す・比較する」。

発信するプラットフォーム

手っ取り早く発信できそうなプラットフォームに乗っかる。
堤氏曰く『いろんな人に見てほしいか・そうでないか、マネタイズしたいか、で使い分けると良い』との事。
動画内では、Qiita, はてなブログ、noteが候補に上がっていたが、今始めるならZennがよいと思う。(と思って、自分はZennを始めた)

技術記事以外のジャンルの場合、はてなブログかnoteかなぁ。
自分が発信したいジャンルと親和性の高いものを選ぶべし。

上記に加えてTwitterも有用。気軽に発信ができる。
フォロワー1万くらいではバズりはしないが、チャッカマンくらいにはなる。
フォロワーを増やしたいならとにかく有益な情報を発信するようにする。

まだ発信が定着していない時は、自分でWordpressとか使ってブログ作ったろ!!は、やらないようにする。
堤氏曰く『ブログを作ることは発信のスタート地点に立ってすらない。』
(Next.js使ってJAMStackブログ作ろうとしてた自分にかなり刺さった)

発信を続けるために

記事のネタになりそうなことは、すぐスクショを撮り、メモを取っておく。
仕事後にメモを後から整理して、記事として出す。
なんかでかいこと書こう!!とか思わないこと。
「発信がめんどくさい」と思うのは当たり前。自分のペースで続ける。毎日でなくてもよい。続けることが大事。

登壇する

「登壇」も発信の手段の1つ。
手を挙げるだけでチャンスが回ってくるのはこの業界ぐらい。

おわりに

発信することはほぼメリットしかなく、発信をしないのは損!
発信やってこう!(自分への戒め)

Discussion