👀

【PMP対策】ステークホルダー・コミュニケーション・チームマネジメント

に公開

筆者がPMP取得のために学習したことをメモしています。

🧩 ステークホルダー・マネジメント(PMBOK第13章)

📘 基本の流れ

  1. ステークホルダー登録簿作成(Identify)

    • 関係者は「ぽんぽん入れる」勢いで洗い出す。
    • プロジェクト実行中に新たなステークホルダーが出てこないよう、最初に全力で捕まえる。
  2. エンゲージメント計画(Plan)

    • こいつはどこ見てる?何に関心がある?を分析。
    • 現状(C)から理想(D)にどう移すか?を考えるのが戦略。
    • SEAM ステークホルダー関与度評価マトリックスで可視化。
  3. ステークホルダー・マッピング

    • 代表的なグリッド:
      • 権限 × 関心度
      • 影響度 × 関与度
    • 例:緊密にマネジメントする/情報共有する/監視する/満足度を維持する
  4. 継続的な更新

    • ステークホルダー登録簿は生きている。随時更新。
    • 教訓リポジトリや過去プロジェクト情報を活用せよ。

💬 コミュニケーション・マネジメント(PMBOK第10章)

📘 本質的な考え方

  • 情報を伝える相手が何を知りたがっているか?が起点
  • 「伝えた」ではなく、「伝わった」かを重視
  • 相手の知識レベル・背景に合わせて伝え方を設計することが命

🛠️ 手法の使い分け

手法 説明
プッシュ型 発信者が一方的に送信 メール一斉送信、通知文書など
プル型 受信者が取りに行く ポータル掲示、ドキュメント共有
インタラクティブ型 双方向のやり取り 会議、電話、チャット

🧠 コミュニケーションモデルのリアル

  • 人の話は基本的に誤解されるもの
  • フィードバックループで「理解されたか」を確認
  • 情報は受信者の経験・知識により解釈が変わる
  • だからこそ、「伝え方」まで含めて設計するのがプロマネの仕事

👥 チームマネジメント(PMBOK第9章)

🏛️ チーム憲章(Team Charter)

  • チームでの価値観・ルール・運営方法を定義
  • 優れたチーム憲章に含まれるもの:
    • 共通の価値観
    • 意思決定方法
    • コンフリクト対応方法
    • 集合のタイミングと頻度
    • 暗黙知の明文化(共有時間、改善方法など)

💡 チーム編成とスキル設計

  • 単一障害点を除外(属人化しない)
  • T字型人材を育てる(深さ+幅)
  • SME(Subject Matter Expert)を適所に
  • 助け合えるチームにするには、機能横断チームが鍵

🤝 アジャイルにおける考え方

  • 自己組織化:メンバー自ら動ける状態にする
  • サーバント・リーダーシップ:管理ではなく支援
  • PMIの基本思想は「コロケーション(同じ場で作業)」を重視

🌐 バーチャルチームと分散作業

  • バーチャルは孤独との戦い。モチベ維持には豆な連絡が必要
  • 地理的・時間的・文化的ギャップを「仕組み」で埋める
  • 例:勤務時間の合意、ツールの統一、セキュリティ配慮
  • 共通ゴールをチームに浸透させるのがプロマネの仕事

🧾 管理文書とその使い分け

ドキュメント 内容/目的
ステークホルダー登録簿 関係者のリスト、関心度、影響度、役割など
ステークホルダー・エンゲージメント計画書 協力を得るための巻き込み戦略
コミュニケーション・マネジメント計画書 何を・誰に・いつ・どうやって伝えるか
チーム憲章(Team Charter) チームのルール・行動規範
資源マネジメント計画書 人・物の調達、スキル、調整手順

✅ PMP試験対策Tips

  • 問題文の時制に注意! 「している?」「していた?」「する予定?」で答えは変わる
  • 「○○に記載されている文書はどれか?」系の問題は頻出。登録簿/計画書/憲章の使い分けを整理せよ
  • PMPが理想とする姿は? → サーバント・リーダーシップ/自己組織化/包括性
  • 「誰が伝えるか/誰が受け取るか」を問う設問 → 基本的には計画書通りに進めるが正解

Discussion