Open2
技術の身につけ方の再考

当たり前だが、インプットに使える時間とアウトプットに使える時間は限られている。その中で、どのような頻度・割合・方法によって学ぶあるいは実践するべきなのだろうか。
とりあえず、そもそものインプットとアウトプットについて軽く分類してみる
インプット
- 技術記事(zenn, medium, 技術blog, jser info, feedly ...etc)
- podcast(mosaic fm, rebuild ...etc)
- ハンズオン系動画(josh, free code camp ...etc)
- 勉強会系動画
- 本
- コードリーディング
- ペアプロ
- sns
- github explore
- アプリやwebサービスを触る・実装を見る
アウトプット
- 業務タスク
- 個人開発(tutorial, ハンズオン, 課題解決系)
- 記事の作成
- ペアプロ
- sns
- メモ
- ドキュメンテーション
- LT
- Q&Aに回答する
- OSSへのコントリビューション
- レビュー

インプットとアウトプットの割合は、3:7が良いらしい。
ざっくり、1:2くらいとして、それぞれのハードルをまとめてみたい。
- 1分で始めれて1分以内でも学びになる
- sns
- 技術記事(後で読むなどに良記事をまとめると良いかも)
- podcast?(ちょっと2にも被ってそう。内容による。)
- github explore
- 事前準備や同時に作業が必要
- ハンズオン動画(手を動かす)
- 勉強会動画(メモをとる)
- 本(本来は1の気がするが心理的なハードルが少し高い?)
- じっくり時間をかける
- アプリやwebサービスを触る・実装を見る
- ペアプロ
1の結果
- 試してみたい
- ドキュメント読みたい
- じっくり時間かけてまとめたい