Go Conference 2025に参加してきました!
はじめに
はじめまして。かっぴーです。
2025年9月27日(土) ~ 28日(日)に開催されたGo Conference 2025に参加してきました!!
今回、株式会社サイバーエージェント様の学生参加支援プログラムを利用させていただきました。
このような貴重な機会を提供してくださったサイバーエージェント様に心より感謝を申し上げます。
Go Conferenceとは?
Go Conference はプログラミング言語 ”Go”ユーザーのためのカンファレンスです。
公式サイトにある通り、Go ConferenceはGoを使用する方のためのテックカンファレンスとなっています。
なぜGo Conferenceに参加したのか
個人開発やインターンでGoを使用しており、Goのパッケージの活用方法や内部実装などについての知識を深めていきたいと思い参加しました。
また、学生支援制度の中でCAの社員や他の参加学生との交流ができるという点を魅力的に感じ学生支援制度に応募しました。
特に印象に残ったセッション・LT
encoding/json/v2で何が変わる? - v1からv2への変化を徹底比較
Go1.25からリリースされたencoding/json/v2のお話でした。v1の課題について知らないことが多かったですが致命的な課題が多く、コミュニティで約5年もかけてv2が作られたという話を聞いてGoコミュニティの熱量に感心しました。v2への移行検証についてもまとめられており、omitemptyの仕様変更やmap/sliceの非null化などの対処方法など実践的な内容で参考になりそうと感じました。
資料はこちら↓
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
タイトル通り、Go"だけ"でP2Pの対戦ゲームを作ったお話でした。Goだけでゲームが作れることに驚きました。画面描画はEditengineというGo製の2Dゲーム描画ライブラリを使用しており、Wasmにコンパイルしています。最近Wasmの話題をよく見ていて気になっていましたが、実際の使用例を見れてとても面白かったです。また、P2P間通信をWebRTCで行っており、サーバ負荷を軽減させているなどの話もありました。これで私もGoで作るP2Pゲームを「かんぜんにりかいした」。
資料はこちら↓
Go1.25新機能 testing/synctest で高速&確実な並列テストを実現する方法
Go1.25で正式リリースされたtesting/synctestのお話でした。GoDocをベースに説明が進められたのでとても分かりやすかったです。クイズも用意されておりセッション内でtesting/synctestについての理解をより深めることができました。また、活用事例も紹介していただき、高速化はできたけど難しかった点などもあったようで、それをどう対応したかまで知ることができ、これも参考になると感じました。
資料はこちら↓
defer f()とdefer fの挙動を誤解していた話
deferの挙動についてのお話でした。私もdeferは「関数の終了時に実行されるもの」だと認識していました。しかし、この認識は間違いであり、deferは呼び出される引数を即時評価するため、「1番外側の関数を遅延実行させるもの」という認識に改めるべきということを学べました。defer f()とdefer fの挙動についての違いを実際のコードで説明されていて非常に分かりやすかったです。
資料はこちら↓
スポンサーブース
今回全23のスポンサーブースが設置されていました。
どこも各企業の色が出ており、さまざまな企画が用意されていました。
企画以外でもブースでGoをバリバリ書いているエンジニアの方のお話を聞き、ここでもたくさん学びを得ることができて楽しかったです。
また、アルバイトでお世話になっていた株式会社オプティム様のブースではGo Package Guessrというゲームがあったのでプレイしてきました!
少しの間でしたがランキングに乗れたことが嬉しかったです。
ランチ会
学生支援制度の26卒の方とCyberAgentの社員の方と一緒にランチを食べに行きました!!
それぞれの内定先ややっていることについて話が盛り上がりました。

渋谷焼肉 KINTAN
懇親会
Day1終了後にOfficial Party(懇親会)が開催されました!
会場はTK NIGHTCLUB TOKYO です。
クラブで懇親会...?と思いましたが、中身は一般的な懇親会で楽しむことができました。
別のイベントやインターンで知り合った学生や社会人の方々と色々な話をして盛り上がりました。
こういった場で繋がりが増えていくのはとても良いですね。

TK NIGHTCLUB TOKYOの入口
最後に
Go Conference 2025に参加してきましたが、実際にGoを使用する人の話を聞いたり、Goコミュニティの熱量に触れて、改めてコミュニティの重要性を感じました。
今回が初めてのカンファレンスでしたが、初参加がGo Conferenceで良かったと心から思います。
サイバーエージェント様の学生支援制度のおかげで素晴らしい経験をすることができました。改めて感謝申し上げます。
Go Conference 2026も今から楽しみです!!
Discussion