Movable Typeの気づきなど

「asseturl」と「assetThumbnailUrl」の違い
▼「asseturl」
アップロードされた元画像のURL。サイズもまま。
▼「assetThumbnailUrl」
Movable Typeなどの処理で自動生成された画像のURL。サイズやトリミングが行われている
通常と違い「assets_c」や「file_c」に保存されてそう

「unit_view_admin(管理画面)」と「unit_view_front(出力側)」のパーツごとの紐づけ
▼管理側
<mt:setvar name="unit_tmpl_name" value="〇〇">のような形式でパーツの項目等を定義
▼出力側
<MTSetvarTemplate name="unit_view_front_〇〇">のような形式で管理側で入力された値を持ってくる

「getChildProperty」はループ中の各フォルダ・ページのカスタムフィールドの値をまとめて取得するためのもの
大体は下記のように事前に定義しておくとのこと
<MTSetVarTemplate name="getChildProperty">
<mt:SetVar name="child_link" value="<mt:FolderURL>">
<mt:SetVar name="child_navtitle" value="<mt:FolderLabel>">
<mt:SetVar name="child_viewblank_raw" value="<mt:FolderMetaViewblank>">
<mt:SetVar name="child_navenabled" value="<mt:FolderMetaNavenabled>">
</MTSetVarTemplate>

ページ分割(ページネーション)処理について(Power限定)
<MTPageContents count="10" abs2rel="1" navi_count="4">
MTPageContents:ページネーション付きでコンテンツデータを表示するためのブロックタグ
count="10":1ページに表示するコンテンツ数
abs2rel="1":絶対パスを相対パスに変換して出力(URLの形式調整)
navi_count="4":ページネーションの表示件数(1,2,3,4や3,4,5,6となる)
補足
mt:PageSeparator:本文中に挿入してページ分割を行うための区切り記号

別ブログを参照したいときの注意
<MTEntries blog_ids="15" lastn="5">
このように別ブログを参照して埋め込みなどで出力可能だが、
この場合はblod_idが15の記事で追加、更新されても他ブログでは反映されない
解決方法として、該当ブログ(今回は15)で他ブログ用のインデックステンプレートを作成して、
他ブログではテンプレートの読み込みだけ行うと良さげ

登録記事が0件のカテゴリを非表示にしたいとき
<mt:TopLevelCategories>
に「show_empty」を記載したが動かなそう?
値を0や1にしても0件のカテゴリは表示されたままだった...
諦めて「CategoryCount」使って下記のように実装した
<mt:TopLevelCategories>
<mt:If tag="CategoryCount" gt="0">
~中身のコンテンツ~
</mt:If>
</mt:TopLevelCategories>

カスタムフィールド
オリジナルの入力欄を追加できる機能で、最初に用意されているものだけじゃ足りない時に追加する
入力が楽だったり、出力側の変更が簡単だったり、他の箇所でも使いたいと思った時に活用しやすい

ダイナミックパブリッシングとスタティックパブリッシング
ダイナミックパブリッシング(動的公開)
アクセスがあるたびに、プログラム(php)がデータベースから情報を読み込んでページを都度生成する方式
再構築が不要で、更新が即時反映される
使わないものまで毎回すべて読み込む関係で、処理が重くページの表示が遅くなることがある
スタティックパブリッシング(静的公開)
記事を保存(再構築)したタイミングで、あらかじめHTMLファイルをサーバー上に作成しておく方式
表示が高速だが、更新のたびに「再構築」が必要

MTSetvarとMTSetvarBlockの違い
mt:SetVarsもある?

for文で使う子たち
from="1" to="10" increment="1"

__counter__について
loopなどで自動的に宣言されている
loopのなかのloopの場合、内側のloopの値が参照されるので、外側の「counter」を使う場合は外で変数として格納しておく(setvarやsetvarblock)

コンテンツデータで入力する値をURLやファイルや詳細ページ(ブロックなどを並べる)で切り替えるときの一覧ページの実装
リンク先は
URL:<mt:ContentField content_field="URL">mt:ContentFieldValue</mt:ContentField>
ファイル:<mt:ContentField content_field="ファイル">mt:AssetURL</mt:ContentField>
詳細ページ:mt:ContentPermalink
▼これよく使う便利
<MTSetvarBlock name="kind"><MTContentField content_field="種別"><mt:contentfieldvalue></MTContentField></MTSetvarBlock>
<MT:If name="kind" eq="ファイル">
<a href="<mt:ContentField content_field="ファイル"><mt:AssetURL></mt:ContentField>" target="_blank">
<MT:ElseIf name="kind" eq="URL">
<a href="<mt:ContentField content_field="URL"><mt:ContentFieldValue></mt:ContentField>" <mt:If name="link_blank"> target="_blank"</mt:If>>
<MT:ElseIf name="kind" eq="詳細ページ">
<a href="<mt:ContentIdentifier>">
</MT:If>
~~~~
</a>

glue

Movable Typeのテンプレートタグにおいて、$ には「変数の『値』を取り出す」という重要な意味がある
<MTIf name="current_year" eq="$list_year">
「変数 current_year の値」と「変数 list_year の値」を比較
<MTIf name="current_year" eq="list_year">
「変数 current_year の値」と「"list_year" という文字列」を比較