🏛️
アーキテクチャカンファレンス2024でPDCAの大切さに気づく
アークテクチャカンファレンス2024行ってきました。
記憶に残ったことをメモっておきます。
ソフトウェア開発の複雑さに立ち向かう(増田 亨さん)
-
ソフトウェア開発は複雑になった
-
事業活動(=経営?)は今も昔も複雑
-
ソフトウェア開発者も事業活動の当事者として設計判断をしないといけない
-
行動指針:現在地を振り返る+経験値の取り出し=>行動して現実を変える、の繰り返し(いわゆるPDCAのこと)
最大公約数的アーキテクチャで個別実装から脱却する(FINATEXTさん)
-
認証認可部分を共通化した話
-
Enabling Team(チームトポロジーに出てくるやつ)がCTO手動で発足して、そこで開発を行なった
-
AWS Cognito + OryHdyraになった
複雑なCI/CDから脱却したアーキテクチャ:NTTグループの内製プラットフォーム事例を通して(NTTコミュニケーションズさん)
(スライドなかった...)
-
アプリとインフラ間で「越境」してCICDを改善した話。
-
登壇者様はインフラ側
-
元々インフラ側が引き渡されたアプリに合うようにCICD作っていたけど、リリースが遅くなるBadフィードバックが発生しちゃっていたのを、(ちょっとあやふやだけど0アプリ側がボタンポチポチでCICDできるようにした話
-
アプリ側の心理的負荷(=なんか俺たちの作業に制約がかかるらしい〜、やだね〜)を減らすための工夫をされていたのが印象的
作った内製化システムを商用化もしている模様。すごいな。。。
https://www.valuestream.qmonus.net
感想
-
増田さんの行動指針はブッ刺さったのでこれからのエンジニア活動で肝に据えたい
-
事業活動から落とした設計判断
-
いわゆるPDCA(現状の観察、経験知からの判断→現状変える、それのFB)
-
-
認証周りの経験知はマジで設計判断できるレベルにない。色々勉強します...
Discussion