📌

自分のための面白かったところの読書メモ

に公開

1. パワーポイントを使った発表の仕方について

Power Point スライド作成のポイント

① スライドの枚数: 1枚/ 1分が目安
② スライド背景:無地(写真などは避ける)
③ 行数:最大8行/ 1枚が目安
④ 文字の色:2色/ スライドが基本
⑤ 文章は少なめ、図や表で説明
⑥ まとめは、3項目が目安
⑦ "take-home message" を示す(家に持ち帰ってほしい重要なこと=キーポイント)

参考文献:大藤道衛, バイオ実験超基本Q&A, 羊土社, 2001, pp.42-43

2.数に関する接頭語

No., prefix No., prefix No., prefix
1. mono, uni 11. hendeca, undeca 21. heneicosa
2. di, bi 12. dodeca 22. docosa
3. tri, ter, tris 13.vtrideca 23.tricosa
4. tetra, quadra, tetrakis 14. tetradeca 30. triaconta
5. penta, quinque, pentakis 15. pentadea 31. hentricacounta
6. hexa, sexi 16. hexadeca 32. dotriacounta
7. hepta, septi 17. heptadeca 33. tritriaconta
8. octa, octi 18. octadeca 40 tetraconta
9. nona, novi 19. nonadeca 100. heta
10. deca, deci 20. eicosa 123. tricosahecta

参考文献:大藤道衛, バイオ実験超基本Q&A, 羊土社, 2001, pp.62

大腸菌のサブクローニング実験は、基本的な操作技術を網羅している

大腸菌のサブクローニング実験のステップと習得できる技術

実験ステップ 習得できる技術
大腸菌の培養 無菌操作・培養
プラスミドDNAの大スケール抽出 母液を含めた緩衝液調製、EDTAとDNaseの不活性化、
フェノール取扱など
CsCl-EtBr密度勾配超遠心分離によるプラスミド精製 EtBrの取扱、超遠心機の取扱
制限酵素によるプラスミドの消化 マイクロアッセイ、酵素の扱い
電気泳動によるインサートの分離 アガロースゲル電気泳動:実験途中確認
インサートゲルからの切り出しと精製 ゲルからのDNA精製
制限酵素処理によるベクターDNAの消化 マイクロアッセイ、酵素の扱い
ベクターDNAの脱リン酸化処理 マイクロアッセイ、酵素の扱い
インサートとベクターの連結反応 マイクロアッセイ、酵素の扱い
コンピテント細胞の調整 マイクロアッセイ、酵素の扱い
組み替えDNA分子による形質転換 マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い
マイクロアッセイ、酵素の扱い

参考文献:大藤道衛, バイオ実験超基本Q&A, 羊土社, 2001, pp.62

以下、読書の断片を出展とともに随時追加

Discussion