🛠️

AIレビューツール「Greptile」を使ってみた

に公開

最近、Claude Code などを使ったVibe Codingが盛り上がっています。
うちのチームでも AI コーディングを日常使いし、開発スピードはぐっと上がりました。
一方で、PRが大きくなりがち、指摘の抜け、コードの品質にムラなど、品質面の課題が目立つようになっています。
そこで AIによるコードレビューにも頼ってみようと、Greptile を導入してみました。
本記事では、導入方法や実際に使ってみての所感を共有できればと思います。

Greptileとは

https://www.greptile.com/

GreptileはGitHubのPRレビューをAIで補助してくれるAIレビューツールです。
コードベース全体の文脈を踏まえて指摘してくれるのが特徴です。

できること

  • GitHub/GitLabのPRを、コードベース全体の文脈込みで解析できる
  • PR作成や@greptileaiをトリガーに変更サマリ、インライン指摘、修正提案してくれる
  • チーム独自のレビュールールを設定できる

導入手順

まずはGreptileのHPにアクセスしてヘッダーからSign Inしてください。

初期設定

  • Setup company profile
    所属企業のHPのURLを入力
    個人利用はURL入力を飛ばしてJUST MEを選択
  • Create Your Organization
    組織名を設定
  • Invite Your Team
    招待したいチームメンバーのメールアドレスを設定
  • What brought you to Greptile?
    Greptileを使用する理由などを入力

初期設定が完了するとダッシュボードが表示されます。
画像上部にある通り、初めの14日間は無料で使えるので、試しにチームで導入してみるのもいいと思います。

AI Code Review Botの設定

  1. Connect GitHub
    画像のCONNECTから進んで、GitHubアカウントとGreptile Appsを連携します。

  2. Select Repositories
    連携が完了すると、AI Code Review Bot > Setting画面でリポジトリが表示されます。
    Greptileを導入したいリポジトリを選択し「ENABLE SELECTED」で次に進みます。

  3. Configure PR Summary
    次の画面では、PRの変更点をAIが要約して、PRに自動で載せるか/どの内容を含めるかを決めます。

    • Generate PR Summary
      要約を生成して投稿するかの主スイッチ。ONならPRごとに要約を出してくれます。
    • Instead of a separate comment, append the summary to the PR description
      ONにするとPR本文(Description)に追記します。
    • PR Summary
      変更点のテキスト要約の設定
    • Sequence Diagram
      変更の流れをシーケンス図で自動生成の設定。
      API連携や処理フローの把握に便利です。
    • Issues Table
      重要ファイルや影響箇所などを表形式表示する設定。
    • Confidence Score
      要約・指摘の信頼度スコア。
      「○/5」のように5段階評価してくれます。
  4. Configure PR Summary
    @greptileaiの使い方が説明されています。
    PRのへのコメントで@greptileaiをつけてコメントすることで、AIレビューが即時実行されます。
    追加コミット後の再チェック、コンフリクト解消後のチェックなどで使えて便利でした。

  5. Control Review Behavior
    Greptileには、コメントへの返信からチームの“好み”を学習する機能があります。
    Greptileのレビューに返信すると、その内容を次回以降のレビューに反映するようになります。
    👍/👎のリアクションも学習材料になります。

  6. Add Filtering
    Greptile が“自動レビューするPRの範囲”を絞り込むフィルターの設定をします。

    • Labels
      指定ラベルが付いたPRのみ対象にします。
      例)ai-review が付いたPRだけ自動レビュー

    • Authors
      特定の作成者のPRだけ対象にします。
      例)まずは自分だけで検証→慣れたらチーム全員へ拡大。

    • Branches
      ブランチで限定します。
      例)main/develop へのPRのみ対象、release/* だけ対象など。

    • Keywords
      タイトルや説明に含まれる語で限定します。
      例)hotfix、security、migration を含むPRだけレビュー。

ルール設定

PRへのレビュールールを設定していきます
サイドバーから、AI Code Review Bot > Custom Context を選択

  1. Custom rules
    基本的なレビュールールとそのスコープを設定します。

    • RULE
      ルール本文を設定。PRレビューの際に自動適応されます。
      “Reactは関数コンポーネントのみ。クラスは禁止”
      “TypeScriptで any 禁止”

    • SCOPE
      ルールの適応範囲を設定します。
      REPOSITORY:ルールを適応するリポジトリの範囲を設定します。all か特定リポジトリを選択。
      FILE PATTERN:ルールを適応するファイルパターンを設定します。
      例)src/**/*.ts, app/**/page.tsx, **/*.sql

  2. Point Greptile to your documentation files
    ここでは、ドキュメント参照の設定をします。
    Greptile がレビュー時に読む社内ドキュメント(規約・設計指針など)を指定し、どのコードに適用するかを紐づけます。

    • SOURCE REPOSITORY
      ドキュメントが置いてあるリポジトリを選択。
      リポジトリ内にCursor rulesCLAUDE.mdがある場合はサジェストされてそのまま選択することができます。

    • FILE PATH
      参照させたいファイル/パターンを指定。
      例)docs/guidelines.md, .github/*.md

    • DESCRIPTION
      ドキュメントの説明。

    • SCOPE

      • REPOSITORY:ドキュメントの適用先リポジトリを設定
      • FILE PATTERN:ドキュメントの適用先のコード範囲を設定
  3. Anything else Greptile should know?
    ここでは、レビュー時に考慮してほしい補足情報(Additional Context) を設定します。
    Custom rules が「絶対に守らせたい規則」だとすると、こちらはその他補足情報 を Greptile に伝えるイメージです。
    設定項目はCustom rulesと同じように設定していきます。

実際にPRをGreptileでレビューしてみる

実際にGreptileによるレビューを見ていきましょう。
実装後にPRを作成して数分すると、Greptileが自動でレビューをしてサマリーを出してくれます。

サマリーの下に具体的なレビュー結果が表示されます。
コードの該当行に直接コメントが付き、改善提案の提示もしてくれます。
コメントへの返信、修正適用、Resolve conversation など、通常の GitHub フローと同じ操作感で使用できます。

PR に @greptileai とコメントを書くと、Greptile によるレビューが即時トリガーさせることもできます。
ラベル, ブランチ, キーワード, 作成者フィルタなどの設定により、自動レビューされない範囲に対しても手動トリガーでレビューできます。

Greptileのダッシュボードからレビューを実行させることもできます。
AI Code Review Bot > Settings からリポジトリとレビューしたいPRを選択するとレビューが実行されます。

使ってみて良かったところ

  • ルールの設定が簡単
    Greptileのダッシュボードで流れに沿って設定すればいいですし、実装方針をCLAUDE.mdに記載していたので、CLAUDE.mdを選択するだけでプロダクトの実装方針を反映したレビュールールを組めるのはいいと思いました。
  • PR作成で自動レビューしてくれる
    GitHub Actionsの設定などしなくても、PR作成をトリガーにレビューをしてくれます。
    普段の業務フローの中に自然とAIレビューが入ってくるのはいいと思いました。
  • レビュー内容を学習してくれる
    これはまだ効果を実感してませんがGreptileに期待しているところです。
    Greptileのレビューに返信をしたり、👍/👎のリアクションによってチームの好みを学習してくれて、次回以降のレビューに反映するようになります。
    プロダクトの実装方針やレビュー観点を反映させていくのは難しいことですが、Greptileが学習していく過程をこれから検証していきたいと思います。

Discussion