EU AI法を読む

EUによるAI法(事実上のAI規制)である「The EU Artificial Inteligence Act」について、気付いたことをメモするスレ。
公式サイトは以下の通り。

実施のタイムラインは以下のページにある。
2024年7月12日にAI法がpublishされた。
8月1日に効力が発揮するが、現時点では全く規制は働いていない。以後「Application」と書かれたものが順番に効力を発揮していく。
一番最初に効力を発揮するのは2025年2月。Chapter 1と2が適用。Chapter1は目的や用語の定義なので、規制対象になるのはChapter 2に書いてある、最上位リスクの「禁止AI」について。

Chapter 1
すべての記事にはArticle 1, Article 2...と通し番号がついており、それらがいくつかまとまってChapterを構成している。Chapter 1「General Provisions (一般規定)」はArticle 1から4までがまとまっている。
Article 1は「Subject Matter (主題)」であり、AI Actがどのような目的で何を規制するかを記述している。ここで「信頼できるAI (trustworthy artificial intelligence)」という言葉が出てくる。
Article 2は「Scope (適用範囲)」。12個の箇条書きとなっているが、そのうち適用範囲を示すのは最初の2個だけで、後の10個は主に「This Regulation does not apply to」で始まり、「何が適用範囲外か」を明示している。EU外には適用されないし、研究用途でも、個人的な用途で用いる場合にも適用されない。
なお、Article 2で「natural persons (人間)」という単語が出てくるが、これはArticle 3で定義される。