Open16

「バニラ」の起源について

ロボ太ロボ太

IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。

http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM

「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。

Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING, .INCLUDE).

日付は「20 May 2002」

Wikipediaには「As one of the earliest examples」とあるが、BookMasterのfirst releaseはおそらく1980年代なので、まだ遡れる。

Bookmasterの起源はSystem/370プラットフォーム用のIBMのソフトウェア製品であるDocument Composition Facility(DCF)と、Generalized Markup Language(GML)であり、GMLはSCRIPT/VSをカプセル化したマクロ言語であり、SCRIPT/VSが1980年代の開発なので、BookMasterが1980年代なのは確実。

ロボ太ロボ太

Linux Kernel MLにこんな質問が流れた。

What is the vanilla kernel?

Hi,

I googled it but could not find the answer.
Is it the standard linux kernel?
Thank you.

I still have some questions.
The stable kernel is called vanilla?but the file name is linux-version.tar.gz?
Such as the kenrel linux-2.6.8.tar.gz can be called a vanilla?

これに対する回答

The term "vanilla" is short for "plain vanilla", which means lacking in adornments or extra features. It is derived from the use of vanilla as a basic flavor in deserts to which other optional flavors may be added. For the kernel, vanilla simply refers to Linus' kernel with no extra patches applied to it.

Example:
2.6.13 is a vanilla kernel
2.6.13-rt3 is not (it's vanilla 2.6.13 + rt patches)

日付はOct 10 2005。少なくともLinux Kernel界隈ではVanillaという呼び方は2005年には一般的。

ロボ太ロボ太

1990年のWENDY E. MACKAYという人の学位請求論文。

USERS AND CUSTOMIZABLE SOFTWARE:
A CO-ADAPTIVE PHENOMENON

P. 187

Although she feels that her job compels her to use a "vanilla" workstation environment to keep compatible with mainstream Athena users, she draws the line at her window manager key bindings. (Athenaのメインストリームユーザーとの互換性を保つために、仕事柄「バニラ」のワークステーション環境を使わざるを得ないと考えているが、ウィンドウマネージャのキーバインドは別だと考えているようだ。)

1990年に、全く設定をしていないワークステーションを"vanilla"と呼んでいる。

ロボ太ロボ太

The Amature Computerist Vol. 6, No. 1という雑誌。

1994年にJohn Lions (You)という人に行われたインタビュー。

A little later in the Interview you relate how Ian Johnstone with assistance from others wrote a new User200 emulator "that ran under UNIX. That," you point out, "became the first application of UNIX to be written in Australia .... This exercise proved to be extremely important. With a PDP-11," you explain, " completely to ourselves, we most likely would have run vanilla UNIX on it and been happy.
(このインタビューの少し後に、イアン・ジョンストンが他の人たちの協力を得て、「UNIXで動く」新しいUser200エミュレータを書いたことが紹介されていますね。これが、オーストラリアで書かれた最初のUNIXのアプリケーションになった」とあなたはおっしゃいました。「この練習は、非常に重要なものでした。PDP-11を完全に独り占めして、その上でバニラUNIXを走らせ、満足していたかもしれませんね。)

「vanilla UNIX」という言葉を、無修正のUNIXという意味で使っている。

ロボ太ロボ太

Computing Systems, Vol. 2 No. 4, pp. 287 (1989) に掲載された論文。

SOS, An Object-Oriented Operating System - Assessment and Perspectives

SOS (SOMIW Operating System)というOSに関する論文らしい。INRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)のプロジェクト。

Getting the current Elementary Object from the stack is a weak way of enforcing the group protection domain at run-time. Given our environment (vanilla UNIX and standard hardware), and the granularity of objects, it was unfeasible to implement a stronger form of run-time protection at a reasonable cost. (スタックから現在のエレメンタリーオブジェクトを取得することは、ランタイムにグループ保護領域を強制するには弱い方法であった。我々の環境(バニラUNIXと標準的なハードウェア)とオブジェクトの粒度を考えると、より強力なランタイム保護を妥当なコストで実装することは不可能だった。)

ここでも「vanilla UNIX」という言葉を使っている。

ロボ太ロボ太

1985年

COMPUTE! ISSUE 56 / JANUARY 1985 / PAGE 52

MSX IS COMING Part 2: Inside MSX

Despite its eight-bit leash, MSX BASIC contains another pleasant surprise: It's lightning fast.

To measure just how fast, COMPUTE! Assistant Editor Philip Nelson ran a series of benchmark tests using a simple bubble sort program. The program was written in plain-vanilla BASIC so it would run unmodified on a variety of popular computers. (MSXのBASICは、8ビットという制約があるにもかかわらず、もうひとつ嬉しい驚きがあります。それは、滅茶苦茶速いことです。その速さを測定するために、COMPUTE!編集長のフィリップ・ネルソンが、簡単なバブルソート・プログラムを使って一連のベンチマーク・テストを実施しました。このプログラムは、さまざまな一般的なコンピュータでそのまま実行できるように、プレーンバニラBASICで書かれています。)

ここでは「plain-vanilla BASIC」という言葉が、「方言を使わないBASIC」という意味で使われている。

ロボ太ロボ太

1983年

Software that was written originally for the IBM PC is transportable directly into our environment so long as it doesn't depend on special hardware features of an IBM device and uses vanilla MS-DOS calls. If it does use vanilla calls, then it will work equally well with our vanilla MS-DOS. (IBM PC用に書かれたソフトウェアは、IBMデバイスの特別なハードウェア機能に依存せず、バニラMS-DOSコールを使用する限り、我々の環境に直接移植可能です。もし、バニラコールを使用しているのであれば、私たちのバニラMS-DOSでも同じように動作することができます。)

「vanilla MS-DOS」や、「vanilla MS-DOS calls」という言葉がでてきた。

ロボ太ロボ太

fa.info-vaxというニュースグループへの投稿。

VAX/VMS versus Unix

VI. System Integrity Issues
VMS will recover from many power failures (assuming that its memory wasn't scrambled), and has support for dealing with bad disk blocks. The vanilla version of Unix does not address these problems, although the Berkeley group has done some work in this area. (VMSは多くの電源障害から回復し(メモリがスクランブルされていないと仮定して)、不良ディスクブロックを処理するためのサポートを持っています。 Unixのバニラバージョンはこれらの問題に対処していませんが、バークレーグループはこの分野でいくつかの作業を行っています。)

VMSとUnixの比較っぽい。VMSは電源障害においてディスクに問題を起こした時のサポートがあるが、バニラUnixには無いよ、という文脈。

ロボ太ロボ太

VM AND THE VM COMMUNITY: Past, Present, and Future

IBMのOSであるVMの回顧録。1991年。

Shortly after that, he left Lincoln to go to IDC and didn’t have the opportunity to use a “vanilla” CMS system again until 1977, when he moved to Bank of America. (その直後、リンカーンを辞めてIDCに行き、1977年にバンク・オブ・アメリカに転職するまで、再び「バニラ」のCMSシステムを使う機会はなかった。)

CMS (Cambridge Monitor System/Conversational Monitor System)もIBMのOS。CMSのfirst shipは(おそらく)1967年。VM/370が System/370向けにCMSを再実装したとある。VMが仮想マシンであり、その上でCMSを軽量OSとして実行していたらしい。

ロボ太ロボ太

Computerworld 1976年2月16日の記事(p. 35)

「Remote, Raw-Power Services Should Grow 25% Annually: IDC」というタイトルの記事にて。

Observing the trend by venders to deversify their services, such as adding sofware tools and data base capability, EDP/IR remarked that, although"'plain-vanilla' raw computer power will remain a healthy market in this decase, other subindustries - autotransaction services, facilities, management, maintenance, etc - will grow faster" (EDP/IRは、ソフトウェアツールやデータベース機能の追加など、ベンダーがサービスを多様化する傾向を見て、「この10年間、"ありふれた "生のコンピュータパワーは健全な市場を維持するだろうが、他のサブ産業(自動取引サービス、設備、管理、メンテナンスなど)はより速く成長するだろう」と指摘した。)

この記事では続けて、IBMのVSPC (Virtual Storage Personal Computing)を紹介している。

「plain-vanilla」という言葉が「改変されていない」「生の」という言葉で使われている、今のところたどることができた最古の記事。ここではハードウェアについて使われている。

ロボ太ロボ太

Computerworld 1976年7月26日

A "vanilla-flavored" version was also kept on the system, so IBM could restore the system to its original condition to run its own diagnostic tests.

これは、Comm-Proという会社が、POSに使うためにIBM System/370につながった3705のソフトウェアを修正した、というものだ。通常は修正版のソフトウェアが動いているが、修正されていない「生の」ソフトウェアも残してあるため、IBMが診断テストを走らせる時には元に戻せる、という話のようだ。

「改変されていないソフトウェア」という意味で「vanilla」が使われた、今のところたどることができた最古の文献。

ロボ太ロボ太

以下のTwitterより、
https://twitter.com/akirath86/status/1656724560245592064

Vanillaは80年代にはいわゆるJargon Fileに入っていた、という指摘。

Vanillaという言葉がJargon File (The Hacker's Dictionary)にあるとWikipediaに記載がある。The New Hacker's DictionaryにもVanillaの項目として、

[from the default flavor of ice cream in the U.S.] Ordinary flavor, standard. When used of food, very often does not mean that the food is flavored with vanilla extract! For example, vanilla wonton soup' means ordinary wonton soup, as opposed to hot-and-sour wonton soup. Applied to hardware and software, as in "Vanilla Version 7 Unix can't run on a vanilla 11/34." Also used to orthogonalize chip nomenclature; for instance, a 74V00 means what TI calls a 7400, as distinct from a 74LS00, etc. This word differs from canonical in that the latter means default', whereas vanilla simply means `ordinary'. For example, when hackers go on a great-wall, hot-and-sour soup is the canonical soup to get (because that is what most of them usually order) even though it isn't the vanilla (wonton) soup.

という説明がある。ただ、これがいつ追加された言葉なのかは不明。

ロボ太ロボ太

以下のTwitter より

https://twitter.com/bhind13/status/1656801824895275008

Vanillaという言葉は1940年代から「普通の」という意味で使われるようになったという記述。

vanilla (n.)

Adjectival meaning "conventional, of ordinary sexual preferences" is by 1970s, probably from the notion of whiteness and the common choice of vanilla ice cream; vanilla as figurative of a plain and conventional choice (without reference to sex) seems to date to the late 19c. as a noun, by 1940s (often plain vanilla) as an adjective.

名詞としては19世紀後半、形容詞としては1940年代には(plain vanillaという形で)使われていたとされる。

ロボ太ロボ太

StackExchangeに関連質問があった。

History of the idiomatic usage of vanilla

この回答がめちゃくちゃ詳しい。

今のところ最古の用例は 1887年 Fort Worth [Texas] Daily Gazette (August 31, 1887)

You see, it's this way: The school girls all want strawberry and vanilla mixed, and the dark ones coffee or chocolate, and the blondes they take pineapple or lemon, and the old ladies call for sars'p'rilla, 'cause it’s cooling to the blood, and the girls who come in with fellows want 'just vanilla plain'—kind of innocent and simple, and the young widows always ask for Vichy, with 'a touch of lemon.'

1890年の用例も。"Bun's Garden Party," in the [New York] Evening World (July 3, 1890):より

Use pitted cherries, red currants and bits of apple, apricot, pineapple, apple and melon. Candied fruits are very nice and half a pound will fairly gem a three gallon can of cream and convert plain vanilla into Neapolitan, EVENING WORLD, Sick Baby cream or any other title you care to bestow.