Open1
RDMBSの学習

学習資料
RDBMSの仕組み
→名古屋大学の資料。スライドにまとまっていてわかりやすい。
→筑波大学のデータベース概論の講義動画。2倍速にすれば1つあたり3,40分くらいで見切れる。スライドを用いて丁寧に説明してくれるのでわかりやすい。RDBMSの概要とデータ格納方法(インデックス)とかオプティマイザ関連について説明してくれるが、同時実行制御やフォールトリカバリ等については対象外。
→最近見始めた。動画の方は英語が早くて付いていけないので概要欄についてるスライドの方でゆっくりみて行った方が良いかも。宿題もついてる。
MySQLのパフォーマンスチューニング
業務でMySQLを使うことが多いので、それ関連。公式以外記事は古いけど見たらオプティマイザの気持ちがちょっとわかる気がする。
→インデックスの使い方のイメージからパラメータ調整まで説明していただいている。executerに仕事をさせるなってこと。
→マルチカラムのインデックスについてinnodbのb+tree構造から不要なインデックスについて説明していただいてる。インデックスショットガン自分やってたなと反省しました。
→あとは公式、ちゃんと読む。
→RDSやAuroraを使うならパフォーマンスインサイトを使ってモニタリングする。
RDBMSの自作
こちらを参考に自分も作ってみたい。Go言語触ってみたいとずっと思ってたからGoにしようかな(いつになることだろうか。。)