🗒️

ターミナル・PowerShell・Linuxって何?

に公開

概要

未経験でエンジニアになった自分が、環境構築で混乱したツール等の要点をまとめたものです。

(私のように)環境構築の意味すら分からない、これから開発者になろうとしている人向けの記事です。


解説するキーワード

  • ターミナル
    • コマンドプロンプト
  • Windows PowerShell
    • PowerShell
  • Linux
    • Ubuntu
    • WSL

ターミナル

パソコンに文字で命令を出すための場所のこと。

パソコンの操作って、基本カーソルを動かしてアイコンをクリック!みたいなことをすれば、
大抵のことは解決できますよね。
(こういった視覚的に操作できるインターフェース=Graphical User Interface=GUI)
(Interface=接点・境界面)
そうではなく、直接実行して欲しい内容を文字でパソコンに命令として送ることができます。
そのための場所がターミナルです。

コマンドプロンプト

ターミナルの一種。黒い画面のやつ。

Windowsの検索バーに、cmd、もしくはコマンドプロンプトと入力すると起動します。

開発のためのツールは、ターミナルから起動し、使用することが一般的です。
他にも、ファイルが大きいものだけを検索したり、削除したりなど、一つひとつポチポチする面倒な作業も、ターミナルでは一瞬で実行できます。
さらに、GUIでは得られない深い情報を得たり、システムを変更したりするときにもターミナルは有効です。


Windows PowerShell

Windowsを管理するためのシェルのこと。

シェル=ユーザーの命令を受け取って、PCに実行させる仲介役

シェルという仲介役は、先ほどのコマンドプロンプトにもいます。
Windows PowerShellはよりWindowsの深い部分を管理・操作できる特長があります。

PowerShell

インストールして使用する、Windows PowerShellの進化版のこと。

Windowsの検索バーで調べて出てくるのは、Windows PowerShellです。
PowerShellは、Windowsだけでない、他のOSでも使用できる点が異なります。
(WindowsやmacOSなど、パソコンを動かすための司令塔=Operating System=OS)


Linux

OSの一種。

プログラミングをするような開発者に人気のあるOSです。
WindowsやmacOSを使うにはお金がかかりますが、Linuxは無料で使えます。

Ubuntu

Linuxのディストリビューションの一つ。

先ほどLinuxはOSの一種であると書きました。
LinuxはOSの核となる部分を指します。=Linuxカーネル
ディストリビューションとセットで使用することで初めて、ユーザーはパソコン上で操作できるようになる、というイメージです。

改めて、Ubuntuはこのディストリビューションの一つで、汎用性があり、広い用途で使われています。

WSL(Windows Subsystem for Linux)

WindowsでLinuxを使うための機能のこと。

WindowのPCの中に、Linuxを使うための部屋を作るイメージ。
WindowsもLinuxもOSの一種です。
WSLという機能によって、WindowsPCでもLinuxというOSが使用できる、ということです。


おわりに

ざっくりとした要点のみまとめたのですが、特にシェルやLinuxについては調べていて奥が深そう……と感じました。それだけで一つの記事になりそう。
引き続き、開発環境の構築を頑張ります。

Discussion