📑

AWS CLFに合格しました

に公開

💮はじめに

先日、AWS CLF(CLF-C02)に合格しました!試験までにどのような学習をしたのか紹介します。参考になれば幸いです。
AWSCLF_PDF.png

👩‍💻私について

  • 職種:Web系エンジニアの新卒3年目
  • 仕事内容:PHPをメインにバックエンド、フロントエンドどちらも担当
  • AWSの知識:仕事でS3やEC2をコンソール画面から少し触る程度。(この二つがどのようなものなのかも理解せず触っていました… )
  • 保有資格:基本情報技術者・MOS(Excel)

🖊️受験のきっかけ

冬に転職を控えているのですが、最終面接でAWSについて学習する意欲はありますか?と確認されていたのを思い出して、 試験合格を携えて入社したいなと思ったからです。受験料もいただけるとのことで有難いです。
ちなみにタイミングよくAWS公式で試験料半額のクーポンコードが出ていたのも、受験を後押ししてくれました!!

🗓️学習期間

9月から約2ヶ月弱ですが、勉強していた時間にすると20時間もないと思います。

📓学習方法

AWSの参考書を1周する

AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書

こちらの参考書を全て読みました。AWSの知識はほとんどないに等しい状態だったので、一つ一つ完璧に理解するのではなく、こんなサービスがあるんだな🤔💭程度の理解でとにかく1周することを優先しました。
紙面がカラーかつ図表が多かったので、初心者でも読みやすいと思います。お勧めです!!

気が向いた時に1章ずつくらいのペースで読み進めたので、これだけで9月が終わってしまいました…

問題をひたすら解く

https://mondai.ping-t.com/g#content-large_category_2
参考書を1周しただけでは何もインプットされません…。ここからは問題を解きながら知識を定着させました。
10月に入ってからPing-tの最強問題集を全て解きました。その後模試形式で何度も繰り返しました。10月頭の時点で得点率は4割程度…ここで一旦飽きてしまい(!?)試験日1週間前にこれはまずいぞ。と焦り始めました😿

ここで効果があったのが、間違えた問題の解説ではなく参考情報全てを読むことでした。間違えた問題の理解もそうですが、同じ問題が出題される訳ではないので、関連知識全てに目を通すことを心がけました。

この方法を繰り返すうちに、試験日2日前に何とか7割得点が安定するようになりました。前日はとにかく模試形式を何度も行い、8割が取れるようになっていました。
前日の段階で間違えた問題をお気に入りに登録しておき、当日はその問題だけ見返せるようにしました。

🦭試験日当日

受験は試験会場で行いました。社会人になると試験を受けることが滅多にないので、久しぶりに受験会場の緊張感を味わえて良かったです。
直前で焦って見返すこともなく、前日お気に入りに追加した問題のみサラッと見直して挑みました。

試験自体はPing-tより難易度が低いように感じました。ただ見たことないサービス名が選択肢にあって、根拠を持って判断できなかったので勉強不足だったなと感じています。

試験終了と同時に即画面上に合格と表示されて驚きました。この時点で得点は分からず、合否のみ表示されました。

💭感想

1週間前から焦って問題演習をしても間に合うような難易度でしたが、AWSについて幅広く出題されるので取り組んで良かったです。
エンジニアとして働く上で上司の会話内容が分からないなと感じることも多いのですが、インフラ面の知識を浅く身に付けられたので理解の手助けになるのではないでしょうか…たぶん…。

何より次の会社に入る際の手土産的なものが出来たので、やる気を証明できるのではないかと思っています。もうSAAの参考書を買っているので年度内の取得を目標に勉強に励みたいです!

Discussion