Macでファイルを右クリックしてファイル名を取得する方法
はじめに
MacのFinderでファイル名をコピーしたい時って頻繁にありますよね。
普通のやり方なら
ファイルを選択-> Enterキーを押して名前編集モードにする -> Command+A, Command+C -> Escキー
とかになると思います。
でもこれって手順長いし、間違えて改名したら大変ですよね。
プログラムのソースコードなどだとファイル名が変わったらエラーになります。
方法
さっそくやり方ですが、Automatorを使います。
Command + Spaceキーを押下して検索画面が出たらautomatorと入力して開きましょう。
(launch menuの「その他」の中にアプリのアイコンがあるのでそれをクリックしてもOK)
上の画面になったらワークフローを選択して選択ボタンをクリックします。
そしたら下の画面になるので、検索窓に「シェル」と打ちます。
そうするとこうなるので
「シェルスクリプトを実行」と書いてある行をドラッグして右ペインにドロップします。
そうすると下のようになるのでここにスクリプトを書きます。
書く内容は以下をコピペしてください
# ▼最重要:UTF-8 を強制
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
# ファイル名(拡張子あり)を改行区切りでクリップボードへ
out=""
for f in "$@"; do
name="$(basename "$f")"
out="${out}${name}"$'\n'
done
# 末尾改行を気にしない場合はそのまま
printf "%s" "$out" | pbcopy
それから入力の引き渡し方法を「引数として」に変更します。
今こうなってればOK(ファイル名はCtrl+Sで保存した時につけます。)
ここまでできたら保存して閉じます。
閉じなくても保存した時点で反映されているので試してみましょう。
下のようにメニューが増えていて、ファイル名がコピーできていれば成功です。
おわりに
いかがでしたか?
とんでもなく便利になってびっくりですね。
正直こんなのは使用頻度が高すぎるのでOSに標準で搭載しておいて欲しいのですが、設定すればできるだけマシではありますね。
スクリプトなしでも組み合わせて色々できそうなのでお試しあれ。
株式会社ONE WEDGE
【Serverlessで世の中をもっと楽しく】 ONE WEDGEはServerlessシステム開発を中核技術としてWeb系システム開発、AWS/GCPを利用した業務システム・サービス開発、PWAを用いたモバイル開発、Alexaスキル開発など、元気と技術力を武器にお客様に真摯に向き合う価値創造企業です。
Discussion