Open1

実務で使うGit操作まとめ

MygMyg

間違ってPushをしてしまった時

・git logで現在のコミット状況を確認
・戻したいコミット地点のIDを確認する
・git reset --hard 戻したい地点のID 
・再度git logを確認し、不要なコミットが消えているかを確認
・git push -f origin <ブランチ名> で強制Push

コミットを取り消す

  • git reset --soft HEAD^
    →ワークディレクトリの内容はそのままでコミットだけを取り消す
    →HEAD^で直前のコミットを取り消す。IDを指定するとそのIDまでのコミットを取り消す

ローカルで作成したブランチを削除する

・削除したいブランチ以外にチェックアウトする。
・git branch -d <削除したいブランチ名>

ローカルで修正した内容を取り消したい時

・git statusで修正状況を確認する。
・git checkout . でワークツリー内の全ての変更を取り消す。
(ステージされていない変更(未コミット)を最新のコミット状態に戻す)

ワークツリー内の未追跡ファイルを削除する

・git clean -f 追跡されていないファイルやディレクトリを削除する
・git clean -df 追跡されていないディレクトを削除する

リモートの情報を取得する

・git remote -v

リモートのリポジトリをローカルにもってくる

・git clone <リポジトリURL>

リモートリポジトリのブランチ情報を取得する

・git fetch

ローカルでリモートブランチの情報を持ったブランチに切り替える

git fetch リモートのブランチ情報を取得する。
git branch -a ローカルにあるブランチとリモートにあるブランチを全て表示する。
git checkout <リモートのブランチ名> リモートのブランチ情報を持ったブランチに切り替わる

リモートに接続していないディレクトリの内容を新規ブランチとしてリモートにプッシュする

・ローカルディレクトリをGitリポジトリとして初期化:ローカルディレクトリでGitを初期化し、変更をコミットする
cd /Path/to/ローカルディレクトリ
git init
git add .
git commit -m 'Initial commit from directory'

・リモートを追加:リモートリポジトリを追加する
git remote add origin <リモートリポジトリのURL>

・新しいブランチを作成
git remote -b 新しいブランチ名

・新しいブランチをリモートにPush
git push origin 新しいブランチ名

gitignoreなどで変更(追加)したファイルが追跡されない時にむりやりステージしてコミットする

  • git add -f フォルダ名 -fで強制的にステージング
  • git commit -m 'Ignoreされているフォルダを強制追加'
  • git push origin ブランチ名

Gitのユーザー名やメールアドレスを確認

  • git config --global user.name
    →コンピュータにある全てのリポジトリに適用されている名前の確認
  • git config --global user.emai
    →コンピュータにある全てのリポジトリに適用されているメールアドレスの確認
  • git config user.name
    →単一のリポジトリに適用されている名前の確認
  • git config --global user.emai
    →単一に適用されているメールアドレスの確認

Gitのユーザー名やメールアドレスを変更する

  • git config --global user.name <名前>
    →コンピュータにある全てのリポジトリに適用されている名前を変更
  • git config --global user.emai <メールアドレス>
    →コンピュータにある全てのリポジトリに適用されているメールアドレスを変更
  • git config user.name <名前>
    →単一のリポジトリに適用されている名前を変更
  • git config --global user.emai <メールアドレス>
    →単一のリポジトリに適用されているメールアドレスを変更