Open1

Next,jsでバックエンドを構成するか、NestJSなどのバックエンドフレームワークを使うか

MygMyg

Next.jsでバックエンドまで構築するか、NestJSなど専用のバックエンドフレームワークを使うかは、プロジェクトの規模・要件・開発体制によって適した選択が異なります。以下に、両者のメリット・デメリットを比較して整理します。


Next.jsでバックエンドまで構築する(API Routesを使う)

メリット

項目 内容
フルスタックが一体化 フロントとAPIが同じリポジトリ・プロジェクト内にあるため、セットアップが簡単。
学習コストが低い React/Next.jsの知識だけで簡単なAPIが構築可能。
デプロイが楽 Vercelなどにそのままデプロイできる(インフラの意識が薄くてOK)。
小〜中規模に向いている プロトタイピングや管理画面、小規模Webサービスに最適。

デメリット

項目 内容
スケーラビリティの限界 APIが増えてくると、責務分離が難しくなり、構造が煩雑になる。
柔軟性に欠ける DI(依存性注入)やモジュール設計など、本格的なアーキテクチャ設計がしづらい。
非同期処理やQueueなどの周辺機能に弱い ジョブスケジューリングやバックグラウンド処理に向かない。
ミドルウェアが貧弱 Expressのような豊富なミドルウェアが使えない。

NestJSでバックエンドを構築する

メリット

項目 内容
本格的な設計が可能 DI、モジュール分割、デコレータ、ガードなどで高度なアーキテクチャ構築ができる。
柔軟で拡張性が高い WebSocket、GraphQL、マイクロサービスなどへの対応も得意。
TypeScriptとの親和性が非常に高い Next.jsと同じくTSベースなので、型の共有などがしやすい。
開発チームに向いている 責務を明確に分けられるため、大規模チームや長期開発に最適。

デメリット

項目 内容
学習コストが高い DIやモジュール設計、デコレータなどNestJS独自の概念が多く、慣れが必要。
セットアップが面倒 PrismaやDB、環境構築、インフラ面などを自分で整える必要がある。
デプロイが複雑 フロントとバックエンドを分ける場合、それぞれのビルド・ホスティング管理が必要。
小規模にはオーバースペック 単純なフォーム送信や問い合わせフォームレベルだと重すぎる。

✅ 結論:どう使い分ける?

シチュエーション 適している構成
個人開発 / MVP / 管理画面 Next.jsのみ(API Routes)で完結させる
チーム開発 / 複雑なドメイン / 拡張性が必要 Next.js(フロント)+ NestJS(バックエンド)構成に分離

👨‍💻 補足:個人的なおすすめ構成

Next.js + NestJS (モノレポ)
→ 両者を組み合わせ、モノレポで管理し、型を共有する構成が近年主流です。
例えば、apps/frontend に Next.js、apps/backend に NestJS、libs/types に共通型を置くような形です。